留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2285件

アイスランド留学

ちさ(東京海洋大学大学院/ 光ヶ丘女子高等学校)

...ならない事ばかりでした。大学の先生に会って自分の研究を話す時、フィールドワークの計画を立てる時、友と旅行の計画を立てる時など、日本にいる時のように受け身ではなく自分の意見ややりたい事をしっかりと話す...

カリブ海の海洋環境保護

ユウカ( 宇都宮海星女子学院高等学校)

...、海中の活動は必ず危険を伴います。 私が参加したウミガメの捕獲調査は、海で約7名が1列に並び隣のとペースを合わせながらシュノーケリングを行います。ある日私はウミガメを探すことに必死になっていて、私...

タイで外来魚研究のパイオニアを目指す

ダイキ(京都大学大学院/ 滋賀県立草津東高等学校)

...外来魚の研究が乏しいタイにおいて、その地域に対する影響を研究することでした。近年タイには経済発展や口増加に伴って多種多様な外来魚が導入されています。それらが、自然水域に定着することで在来生態系にどの...

イカ・タコの賢さを知る

イカ・タコ大好き人間(琉球大学大学院/ 私立清教学園高等学校)

イカ・タコ大好き間 私立清教学園高等学校 琉球大学大学院 海洋環境学専攻 沖縄科学技術大学院大学 イカ・タコの賢さを知る 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)...

世界に飛び出す高校生研究者

ユースケ( 広島県立広島国泰寺高等学校)

...々な経験を活かしていきたいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 様々な国からきたや現地のたちとサメ保護のボランティア活動に参加しました。海沿いのリゾートホテルに同じプログラムに参...

アジア研究留学!生態系保全のために!!

ゆき(東京海洋大学/ 成蹊高等学校)

...あると感じ、大学院での研究留学を決意。 一番は現地での出会いだ。知らない間に横並びを意識し、自分の生を決めつけてしまうところがあったが多くの出会いによってより幅広い選択肢の中から生について考えるこ...

環境後進国の日本を環境先進国へ!

Moomin(東北大学大学院/ 仙台第二高等学校)

...して、自分の考えを的確に相手に伝える力、主体的に研究を進めていく能力、異なるバックグラウンドを持つ々とのディスカッション能力が向上した。5カ月の研究成果を国際学会でポスター発表することもできた。また...

海外での技術研鑽を通じて研究者として成長

ヤマモト(三重大学大学院/ 川越高等学校)

...,インターンシップでの訪問を通じて今後の共同研究の約束を取り付けた。 世界で最も水産物を食べる日本にとって,水産業はお家芸であると言われてきた。しかし近年,資源管理を筆頭として,水産物利用に関する技...

ハワイで学ぶ最先端の海洋生物・海洋学

Yuki(北海道大学、東北大学/ 福井県立藤島高等学校)

...できたことは一番の収穫であった。 語学力 英語 喋ってみる! 留学前は語学面を不安に思うが多いと思います。特にスピーキングは難関で心配ですよね… 留学前でも留学中でも、解決法というより取...

空っぽのウミガメの巣が教えてくれたこと

野村紗里( 小倉高校)

...きでしたし、不安もあまり感じていませんでした。むしろワクワクしていました。しかし、実際ネイティブのと会話すると、その話すスピードの速いこと!!一対一の会話なら、まだ聞き返すタイミングがありますが、グ...