文系から公衆衛生修士へ
とみた まりこ(上智大学/ 高等学校卒業程度認定試験)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- リバプール熱帯医学校
- イギリス
- リバプール
- 留学期間:
- 1年
- イギリス
- リバプール
- 1年
- 大学院留学
- 公衆衛生
- JOCV
- すべての人に健康と福祉を
- 健康
- 長期
- 長期留学
- 進学
- 大学院進学
- がん
- 癌
- ワクチン
- 修士論文
- グローバルヘルス
詳細を見る
文系から公衆衛生修士へ
詳細を見る
...することなく成果を上げ続けることができました。 アメリカでの成果と日本での研究成果を掛け合わせた修士論文にすることを目標に日々研究しています。 卒業後は、世界の様々な課題解決に主体的に取り組むことの...
...究に取り組みました。本留学による研究成果は、国内学会および国際学会、ダブルディグリープログラムの修士論文として報告するに至りました。また、留学期間中に開催されたアジア光化学学会の枠組みの中で、Stud...
...ー、オランダ・プラハに現存する実作を訪問しました。 ドローイングなどの資料が想像よりも少なく、修士論文を執筆することは叶いませんでしたが、将来博士に進学を見据えて、継続的に調査を行っていく予定です。...
...でき、留学が現実味を帯びました。現在は修士課程に在学し、コースワークやTAとしての学部生の指導、修士論文の執筆を通して、研究者及び教育者としての訓練を受けています。 アメリカ労働史研究者から指導を受け...
... 4/30 ~ 6/1: Examination term (3rd semester) + 修士論文執筆準備 (論文調査等) 6/4~9/7: Summer project (修士論文執筆) ...
...思うようになった。ミュージアムが「記憶」を引き継いでいくことに対してどういう役割を果たせるのか、修士論文の執筆を通して引き続き考えていきたい。 2016年に熊本地震で被災し、情報を速く手に入れるために...
...、30分間ほど研究成果をプレゼンし、研究室の方々から高評価をいただいたことです。さらに研究成果を修士論文にまとめて、研究プロジェクトの単位を取得しました。帰国後も、論文投稿に向けて、留学先の教授と連絡...
...終的には、そこまで言うならと受け入れに同意してもらえた。 今後は留学で培った専門知識を生かして、修士論文をより充実させることに尽力したい。卒業後は、通信キャリア等から新興国のモバイル通信インフラの整備...
...12月までの前期に4科目、1月から3月までの後期に2科目受講し、5月に期末試験を受け、8月中旬に修士論文を提出しました。私は就職活動も並行してやっていたので、スケジュール管理が大変でした。 留学中は...