留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:国際 2件

南アフリカで最高の留学経験

ゆりえ( 大妻高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • プロジェクトアブロード
  • 南アフリカ
  • ケープタウン
留学期間:
3週間
  • 南アフリカ
  • ケープタウン
  • 高校生
  • 人権
  • チャイルドケア
  • 夏休み
  • ボランティア
  • 国際
  • 短期
  • ホームステイ

詳細を見る

一石二鳥のボランティア留学

藤戸美妃( 関西学院千里国際高等部)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • プロジェクトアブロード
  • タンザニア・南アフリカ
  • ケープタウン・アルーシャ
留学期間:
1か月
  • ボランティア
  • タンザニア
  • 南アフリカ
  • 医療
  • 公衆衛生
  • 法律
  • 人権
  • 短期
  • インターンシップ
  • ホームステイ
  • 国際
  • 貧困

詳細を見る

キーワードの一致:974件

世界初の地震震源掘削プロジェクト

野田 拓(立命館大学大学院/ 三重県立尾鷲高等学校)

...ブルグ 短期(3か月以内) 3ヶ月 <テーマ>世界初の地震震源掘削プロジェクト 2017年3月に国際陸上掘削計画(ICDP)に採択され、震源域を直接観測するためのドリリングプロジェクト(Drilli...

「光のものさし」の新たな応用を切り拓く

マサムネ(横浜国立大学大学院/ 都立八王子東高等学校)

...hase Imaging (QPI)という手法でがん細胞のイメージングを行いました。 私は2年前に国際会議で発表するために初めて海外に行ったのですが、そのときに海外に出ていくことの重要性を痛感し留学を...

更生支援で誰をも受け入れる社会に

さゆり(中央大学/ 鎌倉女学院高等学校)

...れる社会に 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 法律・政治・国際関係学 マンチェスター大学 イギリス マンチェスター 長期(6か月以上) 9か月 マンチェスター大...

現地調査でタイ東北地域の土地利用を解明

せーや(筑波大学/ 多摩大学附属聖ヶ丘高等学校)

...テの留学計画を立て、実際に留学を行った。 タイ語、英語 研究成果を2019年2月に行われたタイの国際学会にて発表した。また、2019年度現地で取得したデータを基に投稿論文を執筆予定 自分で切り抜く、...

学位(修士・博士号)取得のための留学

鈴木政広(九州大学、メルボルン大学大学院、グリフィス大学大学院/ 愛媛県立川之江高等学校)

...用することができます。エージェントを利用することで、出願の漏れを防ぐことができます。ちなみにICC国際交流委員会を利用しました。 英語(語学)能力の向上です。各大学が指定している語学試験の基準は留学を...

生鮮なトロピカルフルーツの輸出を目指して

ガク(筑波大学/ 神奈川県・横浜翠嵐高等学校)

...果実農家(バナナ・マンゴスチン・ドリアン・マンゴー)にファームステイを行った。 将来、国際協力を行う職業に就きたいと考えており、「好きなもの×国際協力」というキーワードを抱いていた。そして...

イタリア式ファッションの学び

みさき(国際教養大学/ 私立済美高校)

みさき 私立済美高校 国際教養大学 イタリア式ファッションの学び 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 教養学(リベラルアーツ) University of Fer...

セブの貧困支援から学ぶ地域問題解決の視点

みかど(福山市立大学/ 京都府立嵯峨野高校)

...りました。 海外で地域密着型のインターンシップの経験を活かし、今後は地域開催の観光誘致のイベントや国際交流イベントに積極的に参加し、異文化交流の機会を増やし、もっと異文化理解の力をつけていきたい。現在...

ネパールで強い女性のロールモデルに!

ライ(関西学院大学/ 大阪府立池田高等学校)

ライ 大阪府立池田高等学校 関西学院大学 総合政策学部国際政策学科 ネパールで強い女性のロールモデルに! 海外ボランティア 私立学校Champak ネパール 中期(6か月以内) 5ヶ月 ネパールのバ...

食文化の継承手法をイタリアで学ぶ

なつ(香川大学/ 鳥取県立八頭高等学校)

...d協会と農家民宿でインターンシップ行い、様々な食文化の伝承手法を学ぶ。 ①スローフード協会で食の国際見本市(テッラマードレ)の運営に携わり、スローフードプレシディオ(絶滅の危機にある伝統製品、加工方...