留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:土 1件

地盤災害

中嶋(東京工業大学/ 神奈川県立横浜翠嵐高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マラヤ大学工学部土木工学科
  • マレーシア
  • クアラルンプール
留学期間:
3か月
  • 土木
  • 地盤工学
  • 斜面安定
  • コンクリート
  • 非破壊検査
  • 土質力学
  • 土木工学
  • 建設
  • マレーシア
  • クアラルンプール
  • 3か月
  • 大学院留学
  • 交換留学
  • Airbnb
  • 東南アジア
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:503件

塩の大地でイネを育てる!

エリ(広島大学大学院/ 近畿大学附属広島高等学校東広島校)

...大学農学部 タイ バンコク 中期(6か月以内) 4か月 1. 主な目的  大学院・研究留学:塩害壌でも生育が可能なイネ品種を見つけること 2. 概要  「塩害壌」という言葉で画像検索をすると...

タイから学ぶ熱帯病

ちょむ(新潟大学大学院/ 群馬県立太田女子高等学校)

...てもらい、就活においても、留学で培った度胸を大きなアドバンテージとすることができた。 全く見知らぬ地へ赴くこと、ましてや言葉も文化も異なる地であれば、そのストレスは計り知れないものとなる。そのよう...

原子力発電の安全と発展への貢献!

マサ(福井大学大学院/ 福井県立鯖江高等学校)

...を知り、また東日本大震災の復興との共通点があることも分かった。平日の朝8時から夕方5時まで作業し、日祝日は友人たちとダウンタウンに出掛けたり支援者主催のパーティーに参加したりした。特に生活で印象深か...

日系企業のアフリカビジネスの実態を探る!

国境なき営業ウーマン!(法政大学/ 千葉県立佐倉高等学校)

...、いかに国/国民自体が経済成長を遂げていくのか。そこにどうアプローチをかけるのか。のんびりとした風のなかで、早めから戦略を練っていく重要性を痛感した。 周囲の説得 家族 応戦せざるを得ない状況を...

スポーツの力で障がい者により豊かな生活を

miyu(福島大学/ 神奈川県立川和高等学校)

...でインタビュー調査を行ったり、クラブの活動内容について理解を深めることができるようになった。また、日には障害者スポーツ指導者を対象にした研修会にも参加し、障がい者スポーツの指導法を身をもって学ぶとと...

世界最先端研究所でAIの医療分野応用研究

とど(立命館大学大学院/ 福岡県立春日高校)

...が可能になった) 検出精度が90%以上になった 将来的に分類実験まで挑戦したいため,分類実験の壌を作った 今を生きる 留学を通して,「今何をすべきなのか」「今起きたら一番最悪なことはなにか」...

臓器を創って測る

TG(埼玉大学大学院/ 岡山県立新見高等学校)

...のご助力もあって生活に支障はほとんどなく、研究活動に打ち込むことができました。ただ、研究の都合上、日祝日を含めてほとんど休みがなかったため、観光することはできませんでした。 留学先探し 大学院 専門...

スイスで学ぶ持続可能な都市デザイン

諏訪淑也(京都大学大学院/ 大阪府立茨木高校)

...都市デザイン 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 建築・木・都市環境 チューリッヒ工科大学(ETHZurich) スイス チューリッヒ 長期(6か月以上) ...

大好きな台湾と日本を繋ぐ存在に!

京香( 同志社高等学校)

...々な所を観光する中でいきなり中国語漬けの日々が始まりました。 現地での生活は3食と寮での宿泊付き、日は授業が無く、平日の5日のうち2日は朝から夕方までみっちり授業があり、2日は朝から昼の1コマまで授...

「ココロ」と「コトバ」でつながる留学

みずほ( 三重県立四日市南高等学校)

...策しました。 休日はホストファミリーと買い物に出かけたり、ゆっくり過ごしていました。 知らない地で生活するのは何をするのも刺激的で、充実した毎日でした。 私はもともと英語が好きで海外に興味があり...