留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:変化 1件

留学は”心”を強くする

ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
  • オーストリア
  • ウィーン
留学期間:
10ヶ月
  • ウィーン
  • 研究室
  • 有機化学
  • 難民
  • クリスマス
  • 変化

詳細を見る

キーワードの一致:254件

ボランティア留学

たて( 名古屋市立北高校)

...いそうだ」とみるのではなく、「自分で何をできるか」と考えることができるようになりました。この意識の変化は自分にとって一番の成長だと感じています。 行動 この留学では自分が今何が必要か、何ができるかを考...

世界トップレベルの脳外科病院への留学

さやか(鹿児島大学/ 滝高等学校)

...ができました。 留学をして劇的にここがかわったというところがあるかといわれると、正直ありません。でも、少しの変化は必ずついてきます。 みなさんも大変なことはたくさんあると思いますが頑張ってください。

世界の幸せにつながる創薬研究のための留学

はーちゃん(北海道大学大学院/ 北海道立北見北斗高等学校)

...成できなかった。この経験から、期間内に仕事を終わらせる難しさや責任を感じた。そこで、自分を管理し、変化した。 生活面では、休日は、スイスのレイルパスを使ってスイス中を気ままに一人旅をした。平日は研究...

アグリツーリズモで宮城県を元気に!

ごめちゃん(宮城学院女子大学/ 仙台市立仙台高等学校)

...思うので、説得するためには何が自分には足りないのかよく考えて行動をすることで自分も周囲の反応も必ず変化すると思います! これらの経験から、自分には説得するために行動する力、そして困難な状況やマイナス...

ゼロから学ぶ外国の教育

射場康輔(京都大学/ 聖光学院)

...うに自分が反応したのか、それはなぜなのかといった観察者でありつつその場に確実に存在する自分の内面の変化も同時に意識出来るようになった。 何か職業となったり具体的に社会に役に立つようなスキルが身についた...

一石二鳥のボランティア留学

藤戸美妃( 関西学院千里国際高等部)

...あまり現地の人々と仲良くなれぬままプログラムが終わってしまいました。 今の生活に刺激がなくて、何か変化が欲しい、と思っている人たちには留学を勧めます。留学に行くことは、目的の発見だけでなく、自分が予想...

フィリピンの特別支援教育を探る!!

Ayaka(大阪教育大学大学院/ 大谷高等学校)

...TOEICの点数にも成果が見られるようになってきました。さらに、2ヶ月くらい経つとスピーキングにも変化が見られ、また1ヶ月、2ヶ月と過ごしていくと、会話をするときに英語を英語で考えることができるように...

南アフリカ社会と共に考える持続可能な開発

かいぬめ(大阪大学/ 長野県長野高等学校)

...め留学準備を進めました。何とかトビタテに合格し、奨学金を取ったことを伝えました。すると両親の反応も変化。ただの奨学金、されど奨学金。僕がきちんと計画しており、しかもそれが奨学金をもらえるものであること...

ドイツ・ブレーメンで技術者として成長

ばしくん(首都大学東京大学院/ 東京都立国分寺高等学校)

...たが,原点に立ち返って小さい頃や大学入学した頃に自分の興味があったことなどを思い出し,自分の考えの変化を踏まえた上で自分のやりたいことを明確化します.ここで重要なことは,ある事業や分野に特定するのでは...

タイでの食品科学実験

みんじ(新潟大学/ 石善学園 新潟第一高等学校)

...ェクトに参加。内容はシンバイオテックスのライスパウダー製作実験。紫色の米のデンプンを難消化性に化学変化させ、微生物を加えて、健康増進ライスパウダーを製作する研究。またバンコク近郊にあるビールで有名なハ...