留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:家族 3件

紛争大陸アフリカで平和について考える!

Mahoro(東京外国語大学/ 東京都立武蔵野北高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・法律・政治・国際関係学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Protestant Institute of Arts and Social Sciences
  • ルワンダ共和国
  • ブタレ
留学期間:
12か月
  • アフリカ
  • ルワンダ
  • 平和
  • 紛争
  • 開発
  • 途上国
  • 留学
  • インターン
  • NGO
  • ボランティア
  • 子ども
  • ソーシャルビジネス
  • 交換・認定留学
  • ブタレ
  • ニャンザ
  • 家族
  • トビタテ!留学JAPAN
  • 1年以上
  • 大虐殺

詳細を見る

日本の子育てが輝くために!

青木優(お茶の水女子大学/ 学習院女子高等科)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・哲学・心理・教育・児童・保育・福祉
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タンペレ大学(社会学系)/国立台湾大学
  • 台湾・フィンランド
  • タンペレ台北
留学期間:
タンペレ5ヶ月、台湾5ヶ月
  • フィンランド
  • 台湾
  • 子育て
  • 家族
  • 社会福祉
  • 社会保障
  • 女性活躍
  • キャリア
  • ライフキャリア
  • 女性
  • 女子大生
  • 教育
  • ワークライフバランス
  • 中国語

詳細を見る

キーワードの一致:369件

カンボジアで教育と向き合った4か月

とま(関西学院大学/ 北海道登別明日中等教育学校)

...便だと感じることもありました。しかし必要最低限の物資があれば生きていくことができ、物があるかよりも家族や同僚など周りの人を大切に協力して生きていくことが大切だと思うようになりました。住居は、派遣先から...

フィリピン災害復興支援建築プロジェクト

M.K( 香蘭女学校高等科)

...ート地の裏側で私が見た彼らの家は、薄板やトタンを組み合わせた今にも崩れそうなもので、狭く薄暗い中、家族が暮らしていた。帰国後、私は彼らのより幸せで、安全な家を創りたく、建築家を目指すことに決めた。そし...

自然と暮らすオーストラリア人を学ぶ

みずき( 鎌倉女学院高等学校)

...命でホームステイ先に戻った頃は疲れ切っていた。そんな時ホストマザーの「ここはあなたのお家、あなたは家族。」というさりげない言葉が私にとって支えになった。その時どこに行っても緊張していたんだなとその時気...

日本らしさを発信して異文化交流を満喫!

寺崎 文乃( 福岡県立明善高等学校)

...上げたいというモチベーションが確立されました。留学という貴重な体験をできたことも、送り出してくれた家族や受け入れてくれた現地の人々があったおかげであるという感謝の気持ちで満たされ、心が大きく成長しまし...

世界最高峰のNPOとハピネス、挫折

TAKA(同志社大学/ 須磨学園)

...0か月間のボランティア・実践活動を行いました。 この団体は、余命・難病宣告を受けた子供とその家族にディズニーやユニバーサルでの1週間の想いで旅行を提供しているNPOです。医者に「もう歩くことが出...

食の安全を守る留学

ふる(宮崎大学/ 長崎県立長崎西高等学校)

...てもらうという経験がたくさんあった。そのような環境で他人にありがたいと思う気持ちが以前よりも増し、家族のサポートなど、留学前には当然のように思い意識できていなかったことにも感謝するようになった。 留学...

カナダの地域スポーツについて

木村 良輔(国立大学法人 鹿屋体育大学 大学院/ 東京都立駒場高校)

...tsというNPO法人の支部となっています。募金活動を行い、スポーツクラブに参加できない子どもやその家族に、お金を寄付する活動も行っています。私は、そのほとんどの活動に携わりました。また、空き時間には、...

フェアトレードタウンで倫理的消費の研究

Nat( 大阪府立泉北高校国際文化科)

...ことが出来ました。フェアトレードベークセールでは、どの作業を自分が担当し人にお願いするか計画をし、家族にはクッキー作りの手伝い、先生方には販売売り場の準備、友達には接客などを支えて頂きました。 大...

最良の地域医療を目指して!

華コウ(金沢大学/ 石川県立金沢泉丘高等学校)

... 日々の活動として、病院にて実践的に医療チームの一員として実習に参加した。具体的には、患者および家族とのコミュニケーションを図り、患者の医療面接や身体診察、上級医へのプレゼンテーションやディスカッシ...

"日本"の和牛を”世界”の和牛へ!!

Shizuru(宮崎大学/ 福岡県立修猷館高等学校)

...ん1人1人が繋がるように力を尽くしたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 日本人の家族がWagyuを飼養する牧場。日本式の牛舎、日本と同様の飼養管理で生産が行われ、朝夕の餌やり、牛舎清...