留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:庭 2件

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイスランド大学、社会学人類学民俗学部
  • アイスランド
  • レイキャビク
留学期間:
4.5か月
  • アイスランド
  • レイキャビク
  • 文化人類学
  • フィールドワーク
  • インタビュー
  • 交換留学
  • アイスランド大学
  • 人と自然の関係
  • 環境人類学
  • 学部4年で留学
  • マルチスピーシーズ
  • 環境NPO
  • 4
  • 5ヵ月

詳細を見る

キーワードの一致:174件

SFの世界を実現させろ!夢の場所での挑戦

福田智啓( 京都市立西京高等学校)

...予習した地域には近づかない。出来るだけ友人と行動することを心がけていました。(あと、「ここ、自分のだから」みたいな顔で常にいることを意識してました。これが意外と大事。) これらの対策が功を奏してか...

「生理の貧困」を変えよう!

阿品茉倭( 洛南高等学校)

...以内) 1か月 今、世界中で生理の貧困が問題になっている。これには様々な種類があり、経済的または家的な事情で生理用品を手に入れられない人や風習的に不浄とされてしまう国、そもそも鎮痛剤を知らない人もい...

将来の夢を見つけた留学

穴太 智子( 私立高田高等学校(三重県))

...えも異なる、日本とは異なる医療や医療制度を学ぶとともに、ホスピタリティにあふれる病院の敷地内に日本園があることに驚きました。病院で出会った先生から、「いつかあなたが医師になって、また会えることを楽し...

フィンランドで学ぶ自然と共生するヒケツ

佐山ひなた( 栃木県立佐野高等学校)

...ーツやサウナを通じて親睦を深め、互いに別の言語や文化に触れました。また、アンバサダー活動である日本園についてのプレゼンと、あんこ普及活動を行いました。とても好意的に受け止めてもらうことができました。...

タンザニア×高校生×医療ボランティア=?

小山花乃( 岩手県立一関第一高等学校)

...起きており,ライフラインが安定して供給され続けない現状を経験したことです.2つ目は,洗濯機を持つ家はかなり少なく,手洗いで行っている場合がほとんどだったことです.ホストハウスの近所に住んでいた子ども...

中南米でサステナブルな酪農を学ぶ

竹瀬晴菜(帯広畜産大学/ 北海道立札幌北陵高等学校)

...! 日本について学ぶことです。現地の人に日本に関する質問をされることがよくありました。歴史、政治、園、福祉、宗教、アニメ、ファッション、食べ物など様々なことを聞かれました…。知識不足であまり上手く答...

「何故あなたは障害者をケアするのですか」

大西 玖瑠美(香川大学→大阪公立大学大学院/ 香川県立善通寺第一高校)

...いましたが、他の家の様子を見ていると、もっと汚いところもあるし、すごく綺麗なところもあるし、で各家によって清潔度合いが違う、住むメンバーによるんだと理解し、「自分が掃除すればいいか」のマインドに変わ...

フランスの日常生活から学ぶエコの取り組み

Karen T(国際基督教大学/ 大妻中野高等学校)

...う! 私は3週間という短い留学期間の中でも、2つのホストファミリーにお世話になりました。私は禁煙家を希望していましたが、一つ目のホストファミリーは喫煙家だったため、条件の不一致がありました。初めは...

日本との違いは?ジェンダー平等in NZ

うっつー( 福岡雙葉高校)

...ームステイをしました。一つ年下のシスターとマザーがいました。マザーが南米出身でスペイン語も話せる家でした。毎日夜ご飯にはマザーが手料理を作ってくれました。シスターとはバルコニーでよくバレーボールをし...

現地にどっぷりつかるなら、高校で!

堀江優菜(東京大学/ 都立両国高校)

...観光地にも一緒に旅行しました。2 月からは、ホームステイ先の事情で受け入れ先が変更になり、2つの家を経験しました。 単位・留年 休学・留年 学年をおろすのは大アリの選択 一年間の交換留学で、休学(計...