留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1491件

オランダのフィジオの現場を実際に見る

なかたつ(立命館大学/ 立命館高等学校)

...インターンシップをそれぞれ2ヶ月ずつ行なった。 どちらのインターンシップ先でも基本的には見学が中になったが、フィジオクリニックでは運動指導などできる範囲で任せてもらうことができた。 元々はアメリカ...

結晶学のエキスパートの下で武者修行!

とばせ(熊本大学大学院/ 天草高校)

...環境の違う研究室で研究したことにより改めて海外で研究してみたいと強く思うようになりました。加えて熱な指導を受けられると研究室の指導教官から聞いており、さらなる向上が見込めると確信し、留学を決めました...

アメリカでの宇宙開発インターン

しょうへい(九州大学/ 渋谷教育学園渋谷高等学校)

...メリカに向かったのは,それまでの人生では想像もつかないような環境で生活してみたい.そんな純粋な冒険だと思います. カーネギーメロンでの夏季インターンシップには世界各国から優秀な学生が集まっていました...

主体的選択

弓長春佳(マカレスター大学/ 青山学院高等部)

...す。 一個人の意見ですが、私は高校時代「あれを学びたい」「これも学びたい」という身勝手な学問的好奇が満たされませんでした。また、私の両親は元々日本人ではないため、日本での生活に閉塞感を覚えていました...

大学正規留学

ほーりーー(Jacobs University Bremen/ 立命館宇治高等学校)

...。その中で、高校時代に勉強したことと関係なく大学の専攻を決められる環境に魅力を感じ留学を最終的に決した理由です。 環境学の授業で色々な現場を見て周れたのは、自身の経験としていいものになったと思い...

感動・笑顔に誘うホスピタルクラウン!

岡田 奈菜子(中村学園大学短期大学部/ 中村学園女子高等学校)

...職業として成り立たせる活動を行なっていきたいと考えていることから、課外活動として小児科医の先生を中にインタビューを行い、クラウンに対するイメージを調査するなど、日本でのイメージとの差を調査した。 ホ...

輪島塗をパリから世界へ

キリモトコウヘイ(日本大学/ 石川県立輪島高等学校)

...フィスのインターンシップ生として、パリ・サン=ジェルマンの「NAKANIWA」という日本の工芸を中に取り扱うギャラリーで、1年間、マーケティングを実践しました。主な業務内容は日本全国からの商材のセレ...

[初等×美術×英語]教育実践inミネソタ

MISAKO(広島大学/ 広島県立広島高等学校)

...実践inミネソタ 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 ミネソタ大学 アメリカ合衆国 ミネソタ州ミネアポリス 長期(6か月以上)...

辛くても「今」を楽しむ大切さ

Hitomi( 清風南海高等学校)

...あると感じました。また、子供たちは底抜けに明るくて人懐こく、自分が途上国の子供たちに抱いていた同情は無くなりました。そして、自分に足りないものは、現地の人たちや一緒にボランティアをした欧米人の高校生...

エンターテイナーとして子どもに夢と希望を

コウスケ(立命館アジア太平洋大学/ 関東国際高等学校)

...るから諦めるなんてこともしたくない。まずはしっかり行動して、挑戦して、結果を出すまで諦めない。そのが大切だと思います。僕は今就職をせず、エンターテイナーとして活動しています。まだまだ未熟で、何もでき...