留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

"るつぼ"なパリ留学

François(九州大学/ 福岡県立修猷館高等学校)

...・ヴィレット建築大学 フランス パリ 長期(6か月以上) 1年11ヶ月 交換留学による単位取得を中とした学修活動と、パリを拠点に欧州全体・アジアをフィールドとしたフィールドワークによる実践活動を組み...

ドイツのプロダクトデザインを学びに行く!

冨森崇文(九州大学/ 鹿児島玉龍高等学校)

...に出会える経験をし、自分から動くことの大切さを感じました。 人生は一度きりです!! 留学を決するまで長い時間悩みましたが、留学すると決してから渡航まで、そして留学期間はとても短かったと感じま...

橋梁の支承に関するドイツ留学

セントリー(大阪市立大学大学院/ 一条高校)

...,実在の橋を対象とした維持管理を研究しており,橋を支える重要な「支承」が重要であることに気づき,関を持ち始めました.支承は橋の中でも特に重要な機能を持つ一方で,日本の設計では,付属物として考えられて...

新規乳酸センサーの研究開発

がーひら(東京農工大学/ 暁星高校)

...のさらなる改良を行っていく。また、国際的に活躍できる研究者となるべく多分野にまたがって生命科学を中として研究を行っていきたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 新規乳酸センサーの研究...

カンボジアで教育と向き合った4か月

とま(関西学院大学/ 北海道登別明日中等教育学校)

...の頃、総合的な学習の時間の調べ学習の際に「世界の非識字者」の存在について知り、途上国の教育問題に関を持ったため、教育活動に関わることのできるインターン先で活動することを決めました。 現地で何度も学校...

光でバクテリアの代謝を制御する研究

ばや(東京農工大学/ 芝浦工業大学高等学校)

...ただ知識や技術をインプットするだけの留学ではなく、何か新しい研究領域を見出しアウトプットする留学をがけました。結果として、大腸菌における有用物質合成を光で制御する技術の開発に成功しました。本留学を通...

原子力エネルギーを考えるフランス留学

しろ(神戸大学/ 茨城県立竹園高校)

...な留学内容としては、 (1) 座学:リール第三大学で交換留学生として、科学史・科学哲学の授業を中に履修 (2) 意識調査:フランス人学生へのインタビュー、311関連のイベントへの参加 (3) ...

アメリカと日本におけるりんご産業の違い

りんご(弘前大学/ 青森県立弘前南高等学校)

...めに一年間大学を休学しました。恐らく留学を考える上で大学を休学し、卒業を一年間遅らせることに不安や配を抱く人も少なからずいると思います。実際、私も留学を決意した大学2年の冬までは留学するには大学を休...

英語を武器に世界で戦える人材を育成する

鷹取咲希(岡山大学/ 岡山県立津山高等学校)

...る人材を育成する 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 カンザス大学 アメリカ合衆国 ローレンス 長期(6か月以上) 10か月 ...

日系企業の海外進出を学ぶ留学

鈴木麗(東北大学/ 福島県立安積高等学校)

...ビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 タマサート大学では、日本の専攻と異なる国際関係論を中に学びました。現地学生の専門領域にいきなり入ったため最初は簡単な議論にもついていけなかったが、勉強量...