留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 2件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人Wisa
  • ラオス
  • ルアンパバーン・ビエンチャン・バンビエン・シェンクワン
留学期間:
2ヶ月
  • ラオス
  • 東南アジア
  • 2ヶ月
  • 3ヶ月以内
  • アート
  • イラスト
  • 教育
  • 孤児院
  • キャリア教育
  • ボランティア
  • 支援
  • 教育ボランティア
  • 国際ボランティア
  • 幸せ
  • 幸福
  • 共生
  • 途上国
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 福祉
  • 教育支援
  • 国際問題
  • 国際協力
  • 寄り添う
  • 教師
  • 教育体験
  • 授業
  • 日本語
  • 短期留学
  • 中期留学
  • 未来

詳細を見る

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1566件

持続可能な観光を青森で実現する

K(弘前大学/ 札幌市立清田高校普通科グローバルコース)

...行くことに否定的だった家族、親戚を説得するのは本当に苦労した。 そのため、より確実な情報を得て安させることを掛け、計8回彼らにプレゼンをして最終的に納得して送り出してくれた。 留学中、楽しい...

シドニーで学ぶ観光学

ゆきりんご(公立大学法人 都留文科大学/ 私立八戸聖ウルスラ学院高等学校)

...光業に対する工夫がなされているか確かめたいと思ったため。 オーストラリアに行って、自分たちだけで都部を歩いて回り、オーストラリア人の寛容さが観光業の一部になっていると感じた。その優しさがあったからこ...

教育制度は作るだけじゃなくて育てるもの!

りょーこ(千葉大学 / 東京都立戸山高等学校)

...くて育てるもの! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 東フィンランド大学 哲学部 教育専攻 フィンランド ヨエンスー 長期(6...

小児外科プロフェッショナルを目指して

ゆぅくん(香川大学/ 広島県・修道高校)

...動脈血ガス測定などの多くの臨床手技の習得を行いました。シンガポール国立大学医学部付属病院では、小児臓血管外科と小児外科に所属し多くの手術を見て学びました。第一助手にも何度かつかせていただき、手術に参...

語学研修と異文化交流

さっほー( 斐太高等学校)

...、私がそうでした。私は色々な地域、国からの留学生と交流したかったのですが、アジア系の人との交流が中になりました。もちろん、そんな環境の中でもやりたいことができたし、友達もたくさんでき、充実した2週間...

broaden my horizons

ひろやす( 大阪府立泉北高等学校)

...と同じ目的を持った人たちと交流できるような選択をしました。そして、活動中もたくさんの人と話すようにがけようと意識して行きました。しかしながら、自分の英語力不足に苦労して、想像以上に話すことはできませ...

語学の先にある学びを感じる!!

ひな( 清泉女学院高等学校)

...ういう場面に直面し、ひとつひとつ解決していきました。自分でも気づかないうちに、精神的に強くなり自立が養われていたと思います。と同時に周りの方のサポートがあってこそ留学が成り立っているというのも感じ、...

3つの柱から世界を変えろ!

さまら( 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校)

...に気づき、決して物事を決めつけず、自分で感じたいと思うようになった。台湾のホームレスとの出会いでもが揺さぶられた。彼にお金をあげてもその場しのぎでしかなく、結局は貧困循環を断ったことにはならないこと...

33人の外国人と過ごした夏

Ayaka(成蹊大学/ 私立順天高等学校)

...ぶと同時にその影響を受けた障害者の現状を知ることができた。また外国人とともに活動することによって、身ともに大きく成長することができた。 高校1年生の時にSGHのフィールドワーク活動で初めて、フィリピ...

スピン輸送特性の解明に向けて

竹内 嵩裕(山梨大学→山梨大学大学院/ 米子工業高等専門学校)

...イスの輸送方法を確立し、帰国後の共同研究に向けての準備を整えた。 以前からスピントロニクスに興味関があり、研究室のゼミで読んだ論文から、研究室の所有する「多探針走査型トンネル顕微鏡」を応用することで...