留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

英語力Upと潮汐観測

MAYU( 高田中高等学校(三重県))

...て調査した経験から、月の見え方が変わる南半球では、どの様に月の影響がみられるか確認したいという探究があり留学を決意した。 また、各国の留学生との交流により語学力を向上させたいと思った。 南半球でも...

フランスの日常生活から学ぶエコの取り組み

Karen T(国際基督教大学/ 大妻中野高等学校)

...アルなフランス語を身につけたいと思うようになりました。また、私はSDGsやエコの取り組みに興味・関があったため、それらに力を入れているフランスでの取り組みを自分の目で見てみたいという思いから、フラン...

多様性教育とICT教育

尾崎佐知子(大阪大学/ )

...教育とICT教育 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 カリフォルニア大学 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 長期(6か月以上)...

鍵盤楽器のルーツを探る!!

橋沼 黎( 都立総合芸術高等学校)

...演奏し日本の独特な曲想を聴いてもらいたかったです。 どんな状況に陥っても、自分"らしさ"を忘れないです。 どんなに耐えられない状況や今自分が志しているものや目標をやめたくなったとしても、自分自身を...

グローバルな経験とパルクールの挑戦

りう( 暁星高校)

...なって多様性という言葉を聞くが、日本にいるだけで自分の価値観などを決めて良いのか迷ったから留学を決した。確かに英語もまともにできるわけでもないし、他言語がわかるわけでもない。しかし人生の早い段階で色...

IT先進国エストニアから学ぶ未来の社会

Kensuke(早稲田大学/ 早稲田大学系属 早稲田実業学校 高等部)

...の運営サポート 3. 電子政府専門シンクタンク(インターン) - 海外からの政府関係者を中とした代表派遣団への研修やスタディツアーの運営サポート - 文書の翻訳 電子投票や医療情報の電子化...

ドイツで建築を研究する!

カンナ(長岡造形大学/ 山形県立山形工業高等学校)

...学生とプロジェクトを行ったことがあり、デザインプロセスの違いや文化の違うから生まれる個性にとても関を持ち、日本ではないところで建築を勉強してみたいという思いから留学を決意した。 修士での留学を計画...

日本との違いは?ジェンダー平等in NZ

うっつー( 福岡雙葉高校)

...スターとはバルコニーでよくバレーボールをしました。毎晩夜ご飯を食べてから、映画を見ました。宗教に熱な家庭で、土日は宗教に関する動画を見たり、集まりに参加していました。 ホストマザーの友人、語学学校...

異文化に対して開かれた視点を身につける

山本風薫(国際基督教大学/ 新島学園高等学校)

...米協会でインターンシップとして働きました。アメリカに住む日本人の子どもたち、アメリカで日本文化に関を持つ人々に向けたイベントを企画・運営したり、SNSを介した広報活動を行いました。文化発信の知識と技...

環境保護に”じぶん事”として取りくむ挑戦

Mako shark( 田園調布学園高等部)

...かったです。乗り換えの時など、緊張してしまいました。また、日本のお菓子を持っていくと食べたときに安できます。 留学は本当に自分の視野を広げます。留学前は不安は尽きないと思いますが、行ってしまえばこち...