留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

障害者芸術でインクルーシブな社会へ!

Hinano Toda(法政大学/ 都立両国高校)

...ました。自分の英語力に自信がなく、言語にばかり意識が向いてしまっていましたが、何を感じたか、自分のにフォーカスすることで、伝えたいという気持ちの方が大きくなり、発言することも増え、その時に集中するこ...

10年後を見据えたインターン!

草間 暁(早稲田大学/ 早稲田大学高等学院)

...インターン企業の家族の方と交流 7/30 フランクフルトへ移動 フランクフルトでは、企業訪問を中にドイツ社会の把握と現地の通信事情、また日系企業が抱える問題の把握を行いました。 7/31  ...

世界のITを牽引するシリコンバレーで挑戦

河本 聖己(和歌山大学/ 学校法人大阪貿易学院 開明中学校・高等学校)

...レーで実際に様々な場所を回っている中で、ネットや本に書いている情報だけでは学べない事が沢山あると、の底から思いました。実際に自分の目で確かめてみると、自分が今まで持っていた価値観って一体何なんだろう...

ミシガン大学のセンサー開発者のもとへ

YO(京都大学大学院/ 東京都立西高等学校)

...を試みた。結果、当センターのメーリングリストにメールを送って頂き、日本人のポスドクの方の空き家を良的な価格で賃貸することができた。 自分はこの留学を通してアメリカ大学院の魅力を感じ、それまで考えてい...

国際人権法と欧州人権法の比較法学

M.N(早稲田大学・早稲田大学大学院/ 大連楓葉国際学校)

...機関や地域の人権機関が各事案の背景にある各国の構造的な問題にどの程度アプローチできるのかについて中的に研究していました。この点について先例を持っている欧州の人権条約や人権裁判所の仕組み、内容、関連判...

難民も私たちも輝く社会のあり方を学ぶ!

ゆーか(獨協大学/ 千葉県立船橋東高等学校)

...)言語や文化などの壁を超えて共進化する為に日本社会が必要な事を考える。 3)新聞などから難民に関を持ち始めた日本人に対して、一個人から見た難民について発信する 【内容】難民が多く流入しているヨー...

ラフレシア生態調査とオランウータン保護

ムネ(東京海洋大学/ 野沢北高等学校)

...を行ってきた。それらの活動を通して、熱帯雨林の仕組み・保全についてより深く学びたいと思い、留学を決した。渡航地のボルネオ島は、オランウータンやラフレシアなど独特の生物が棲息する熱帯雨林が広く現存する...

ドイツにおける子どもの貧困対策に学ぶ

Tabby(静岡大学/ )

...います。私は短期留学だったので特に、時間が少なすぎてやりたかったことが全ては出来なかったことが一番残りでした。時間とお金に余裕のある人には、長期の留学をおすすめします。休学をしたくない人は、夏休みな...

ドナウ川の畔で宇宙芸術を考える

Yuri Tanaka(筑波大学、東京大学、東京藝術大学/ )

... その他(インターンシップなど) 自分を貫く そうすれば、帰国後の行く道は自ずと見えるはず。 自分を信じて惹かれることに思い切りぶつかっていくと、未だ見ぬ新たな次元が現れます。 悔いのない人生を。

イギリスから情報技術と社会を考える

Natsu Ozawa(エディンバラ大学/ 東京都立国際高等学校)

...行動を起こし、戦い続けなければなりません。おかげさまで、主体性と行動力を一層磨くことができ、周りに強い仲間を作ることができました。 情報学科で残り2年半学習します。 情報学の諸分野に関する知識・経...