留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

インドネシアの貧困と人材育成を考える。

コウヘイ(東京外国語大学/ 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校)

...されている屋台やレストランなどにいく機会も留学中は多くあると考えられる。しかし、改めて衛生面には細の注意を払うことをおすすめする。私は、一ヶ月間家の近くにある屋台でご飯を食べて生活していた。一食10...

殻を破るために!

Miu(東京藝術大学/ 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校)

...学先探し 大学 思い立ったら即行動...! 私がアメリカの大学を受験するまでの過程で、うまくいくか配だったけれどやって良かったと思うことが、願書を出す前に候補の学校と教授先生に自力でアポを取り実際に...

IT✖️ロシア

shuji(慶應義塾大学/ 横浜市立横浜国際高等学校)

...して一度断られても、図々しく頼み続けることが大事だ。 留学先での不測の事態に対応できるように、の準備をしっかりしておきましょう。 自分のメンタルコントロールは、目標を達成する上で一番大切なこと...

「暮らしの中の美」で日本を元気に!

Miyu Y(九州大学/ 福岡県立修猷館高等学校)

...テーマ決定に大きな影響があった。しかし、コロナで留学中断となったため、特にボランティア活動に大きな残りがある。 きっかけは、小学生のころに、カンタベリーに留学していたおばとイギリスを旅行したことで...

貧困のイメージを変え、クールネパールへ!

まにさ(法政大学/ 北海道稚内高等学校)

...る人、行ったことの無い場所に留学をする人など様々いると思います。その際、ホームステイをすることで安感や現地の情報を得ることができます。1年など長期で留学する場合、最初の3ヶ月はホームステイ、残りは寮...

コロナ禍でのホスピタリティ留学

モモカ(神戸市外国語大学/ 大阪市立咲くやこの花高等学校)

...今日ここを発つことになるかもしれない、という危機感を毎日持ったなかでの留学。それでも諦めたくない一で、友人と共にTo Doリストを作成し、限りある時間でそのほとんど全てを実行しました。環境のせいにし...

国際関係学が経済に与える影響/学位取得

ゆか(早稲田大学/ ユタロイインターナショナルスクール広州)

...国語で違いがあり、最初はとても戸惑った。現地では書く、読む事より、より多くの人と中国語を話すことをがけた。ランゲージパートナーなどを作って毎週会話の練習も行った。 私も留学に行く前は配や不安があり...

西アフリカのコメ自給率向上を目指して!

まるちゃん(筑波大学 大学院/ 日本大学習志野高等学校)

...える柔軟性も身についたように思います。 環境や文化が大きく異なる土地で過ごしていくうえで、悩みや配事を打ち明けられる相手を積極的に見つけることは大切でした。必死だったからこそ、コミュニティ形成力も...

ドイツで農村の魅力を学ぶ

まちゅ(帯広畜産大学/ 北星学園女子中学高等学校)

...の有機農家から勧めて頂き興味を持ちました。 ドイツ語は、大学の第2外国語でとったことがある程度で初者レベルでしたが、頑張って現地の人と会話できるレベルになりました。ファームステイでは、様々なベジタリ...

クラシック音楽の本場で声楽を学ぶ

まりこ(東京藝術大学/ 女子聖学院高等学校)

...プニングの連続です。予想もしなかったトラブルに巻き込まれることもあるかもしれません。それでもすぐにを立て直さなければ、留学生活を続けることはできません。 今後は留学で得たスキルを活かし、国内外で演奏...