留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

建築研究×漫画連載

篠原 彬(活動名:芦藻 彬)(東京工業大学大学院/ 麻布中学校・高等学校)

...自らも発信し人に伝えていける人間になりたい、そう思いながら常に2分野での学びと実践をし続けることをがけました。まるでフィクションのような特殊な生活圏を昔から維持しているイタリアのヴェネツィア本島に住...

大分へドイツからの観光客を!

りんご(大分大学/ 大分上野丘高校)

...プをおこなった。そして2つ目は、パタボーン大学において学生を対象とした意見調査を行った。 留学を決したきっかけは大分県の観光産業の実態について高校生時代に授業で調べたことだ。大分県には多くの魅力的な...

ドイツ・オランダで学ぶデザインと絵本!

あずさ(九州大学/ 筑紫丘高校)

...インが大好きで、彼がデザインを学び、制作した場所で学びたいと思ったのがきっかけです。オランダの遊び溢れるデザインだけでなく、ドイツの理論的なデザインも学びたいと思い、2カ国に留学することにしました。...

NZで人生変わりました!

もえか( 一ツ葉高等学校)

...あともう2年通うので、今と変わらず努力を続けていきます。高校卒業後は、NZかイギリスの大学で、臨床理学を学びます。といっても、留学の前の私は海外の大学なんて絶対行かない!と言っていたくらいなので、、...

米国・ミシガンでデータサイエンスを勉強

森西美光(立教大学/ 立教池袋高等学校)

...にくる世界中の方と交流。 周囲の説得 恋人・友人 現地での友達の作り方 留学の最初は友達ができるか配というのが誰しもが通る道だと考える。配の理由は、自身の英語力、きっかけがわからないなど様々。しか...

難民支援の場からドイツの難民の現実に迫る

門田みゆ(筑波大学/ 広島県立府中高等学校)

...学をした際、メキシコからの移民の友達から「トランプが大統領になると家族はバラバラにされてしまう」との内を明かされた。その直後欧州難民危機が起こり、移民・難民について考えさせられることが多くなった。難...

語学と建築を学びにアメリカへ!

Misora(秋田工業高等専門学校/ 秋田工業高等専門学校)

...ら海外の建物も 見てみようということで、留学を決意した。 トビタテがなければ留学をしよう、と決はしていなく、いつかしたいというところで止まっていたと思う。 実際にアメリカへ1人で行って何でも助け...

韓国の外国人支援策から学ぶこと

もえ(東北文教大学/ 山形県立山形北高等学校)

...目的・目標を持ってトビタッてください。 目的・目標を持っていくことで、少しくじけそうになっても、が折れそうになっても、涙を流しても、日本に帰りたくなっても、これだけは!と思いとどまったり、自分の軸...

スポーツを通じたダイバーシティ共生教育

yuuufrta(筑波大学大学院/ 茨城県立下妻第一高等学校)

...導入のスタートラインにも立てないと思い、多文化・多国籍の国であるオーストラリアでその方法論を学ぶ決をしました。 自分が外国人として生きることで、フラストレーションやストレス、感情の動きを知ることがで...

ドイツ・カナダの「小さな農業」を学ぶ旅

小林那奈子(奈良女子大学大学院/ 三重県立津高等学校)

...「ドイツ・カナダの都市農業を学ぶこと」でした。そのような背景から、前半の3か月間は国民の農業への関が強いと言われているドイツの有機農家4軒において、住み込みの農業ボランティアを行いました。 後半の...