留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:意見 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:451件

政治科学の本場で博士号取得を目指す

Gento Kato(国際基督教大学, 早稲田大学/ 神戸市立葺合高等学校)

...では、口に出して主張をしないと、自分の求めている結果や評価を得られません。ディスカッションで自分の意見を主張するのはもちろんですが、大学事務所や商品を購入した店でも、自分が求めていることをはっきりと言...

今後のメディアとダイバーシティ

大浦詩織(立命館大学/ 京都市立紫野高校 英文科)

...ションをする機会が本当に多く、留学生は、私一人だけだったので、毎回のように「日本ではどうなの?」と意見を求められました。そのおかげで、日本に帰国してからも、誰かと1つのテーマについて話す機会が増え、自...

将来のためのステップアップ

Kenichi UEYAMA(同志社大学/ 長田高校)

...ックグラウンドを持った学生と直接話し彼らがどう思っているのか、また将来はどうしたいのかなどリアルな意見を聞くことができた。 私生活ではフランス人とシェアハウスをして生活レベルから文化や考え方の違いな...

独エネルギー転換から政策立案の手法を学ぶ

のっつー(獨協大学/ 埼玉県立春日部高等学校)

...が担保していると感じた。 孤独を受け入れ、他者性を敬う 何事も「議論」の生活であった。議論を好み、意見の相違に心を開き、共に前進していくような体感を学んだ。自分と異なる他者の考え・性質=他者性を理解し...

国際交流から考える地域活性化

Mitch(東日本国際大学/ 東日本国際大学附属昌平高等学校)

...を広げることができました。授業ではディスカッションをし、二人一組で話し合いをする機会が多く、自分の意見や考えを求められます。 インターシップではイギリスのハイスにある、日本語補習校で日本語を教えてい...

フランス文学の研究

青木 佑介(大阪大学大学院/ 静岡県立静岡中央高等学校)

...、2度フランスへ調査のために渡航したことです。資料の充実ぶりを実感しましたし、現地研究者から貰った意見から、新しい観点での研究発展の可能性を感じ留学を決めました。  幅広く資料に当たれたこと、最新の研...

日蘭を結ぶ土木史研究

Kazu(京都大学大学院/ 五条高等学校)

...ら研究を始める経験を通じて、文化や歴史の全く異なる人々と生活を共にする力、また英語においても自分の意見をしっかりと述べる力、新しい研究テーマを創る力が身につきました。 ・国際的な視点をもつ分野横断型の...

海外の化学研究を通して専門スキルを向上

だいだい(国立山形大学大学院/ 山形県立酒田東高等学校)

...に一人で実験内容と手順を考え、装置を使って実験し、解析を行いました。終盤では学生と解析結果について意見交換しながら研究内容、結果考察についてスライドにまとめ、報告会でプレゼンテーションを行いました。そ...

ササゲの乾燥耐性とボランティア

マッキー(宮崎大学/ 福岡県立戸畑高等学校)

...瞬間があったので、留学しました。 実験面では、ディスカッションする力と度胸がついたと思います。人の意見を自分のものにすることも大切ですが、自分の意見を発信することも重要と痛感しました。 粘り貫く 実験...

備中備後デニムを広める

リサ(福山市立大学/ 広島県立尾道東高等学校)

...備中備後デニムともに世界的に知名度が低いことが分かった。 住まい探し ホームステイ 自分の意見ははっきり伝える 私は留学期間中ホームステイをしており、その間ホストファミリーの変更をお願いした。...