留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:技術者 2件

スペインのグローバル企業で実践的に学ぶ

Shin(北海道大学大学院/ 松江工業高等専門学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • スペインの大手電気機器メーカ
  • スペイン
  • バレンシア
留学期間:
11か月2週間
  • インターンシップ
  • 有給インターンシップ
  • 海外インターン
  • 長期
  • 理系
  • スペイン
  • バレンシア
  • スペイン語
  • 1年以上
  • 海外企業
  • 技術者
  • 太陽光発電
  • 電気機器
  • メーカ
  • エンジニア

詳細を見る

ドイツでエンジン研究!技術者として成長

カワムラ(九州大学大学院/ 福岡県立京都高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ライプニッツ・ハノーファー大学 機械工学研究科 燃焼技術工学専攻
  • ドイツ
  • ハノーファー
留学期間:
5か月
  • ドイツ
  • 研究留学
  • インターンシップ
  • エンジン
  • ハノーファー
  • 技術者

詳細を見る

キーワードの一致:61件

学びの自己組織化!生体膜の研究

のん(大阪大学大学院/ 兵庫県立小野高等学校)

...戦したく、留学を志しました。 研究では新しい解析手法の開発をするために積極的に先生方や企業の技術者の方とディスカッションを行い,帰国後も根気よく解析しつづけたことで,成果として国際誌への論文投稿段...

日本を元気にする技術者を目指す!

しばはら(京都工芸繊維大学大学院/ 京都府立嵯峨野高等学校)

しばはら 京都府立嵯峨野高等学校 京都工芸繊維大学大学院 材料制御化学専攻 日本を元気にする技術者を目指す! 海外インターンシップ Heliv Group S.r.l. イタリア ベニス 長期(6か月...

世界で働けるエンジニアになる

カメラ野郎(電気通信大学/ 東京都立日比谷高等学校)

...ローバル化が進み,将来は国境をこえて仕事をすることが必要不可欠だと考え,世界で働けるグローバルな技術者や研究者になりたいと思い留学をしました。 9ヶ月間のインターンを通じて英語で学び発言できる力が養え...

「感性工学×IoT」inアメリカ西海岸!

POYAN(信州大学大学院/ 独立行政法人国立高等専門学校機構仙台高等専門学校)

...ng PDX"、"Rouge Hack Lab"などのミートアップイベントに定期的に参加。現地の技術者とディスカッションを行い、自分の研究テーマである「ペットとの遠隔地IoT感性コミュニケーションデバ...

日本と台湾の技術的な架け橋になる

オオヤ(筑波大学大学院/国立台湾大学(ダブルディグリー)/ 日本大学第一高等学校)

...ため、留学で得た語学力、専門知識、セルフマネージメント能力を駆使して大きく活躍したい。将来的には技術者ではなく管理経営側に回りたいので社費のMBAプログラムへの参加を直近の目標としている。 トビタテ!...

海外研究機関への研究挑戦

さとか(千葉大学/ 渋谷教育学園幕張高等学校)

...気づくことができ,自分に自信が持てるようになりました. 将来は日本だけでなく世界で活躍する日本人技術者になりたいという夢があったため,そのためには世界のレベルを知ること,自分のレベルを知ること,そして...

フランスとスイスへ研究留学

もも(奈良女子大学大学院/ 香川県立高松高等学校)

...力を活かして、既成概念に囚われずに発案することができ、かつ海外企業との橋渡しができるグローバルな技術者を目指します。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 現存の専門家から検出器の原理や機能...

微生物から薬のもとを!インターン留学!

さえ(富山県立大学/ 富山県立富山北部高等学校)

...きた。 行動、発言、主張、英語、思考、向上 留学で、1人でなんでもできる力がついた。 製薬企業の技術者として働き、力をつけていきたい。将来的には、長期留学の経験を活かして海外事業に参加し、世界を相手に...

2年間のダブルディグリー留学で正規入学

井上 拓也(同志社大学/ 兵庫県立星陵高等学校)

...性を広げる事ができた。今の自分が目指しているところは、他の科学者よりも技術的な事ができ、また他の技術者よりも科学的な考えができるジェネラリストになれる道を探していこうと考えている。最終的にどちらかの道...

南イタリアでのオリーブ樹木の研究

もえこ(鳥取大学大学院/ 京都府立城南菱創高等学校)

...できるようになりました.他者は自分とは違う存在ですが,鏡として映し合っているのだと感じました. 技術者・研究者として国内外問わずに活躍できるように実力をつけていきたいです.そのために自分の専門性と英語...