留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1161件

そうだ!留学だ!文理融合で迫る資源開発

chinami(法政大学/ 千葉県立薬園台高等学校)

...学、ボランティア活動 ・サセックス大学で前半は主に語学力アップに努め、後半は国際関係学、地理学の授業を受けた。 まずエッセイに苦労した。はじめはワード数もそれほど多くないはずなのに最初からかなり苦...

大好きな台湾と日本を繋ぐ存在に!

京香( 同志社高等学校)

...を観光する中でいきなり中国語漬けの日々が始まりました。 現地での生活は3食と寮での宿泊付き、土日は授業が無く、平日の5日のうち2日は朝から夕方までみっちり授業があり、2日は朝から昼の1コマまで授業、1...

日本人1人でイスラーム文化に飛び込む

谷 美千帆(大阪大学/ 滋賀県立膳所高等学校)

...様々な国で経験を積みたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 現地大学で言語や歴史の授業を受講。週4日ほど。 16単位取得。 イスラーム寄宿学校でボランティアで日本語教師など。 人材...

dream trip

Kaya( 滋賀県立水口高等学校)

...ので、行動力も上げたいと思います。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 午前中:英語の授業 午後:ゴーカート、ピザパーティ、プレゼンテーション準備、サンタモニカ訪問、消防署・警察署訪問、...

リケジョドボジョジバジョの大学院留学

あきこ(東京理科大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)

...間にする 留学内容:7ヶ月間の講義と5ヶ月間の研究 ・講義:フィールドワークや現場見学等の課外授業やコースワーク →実社会と学修を総合的、多面的に捉え、更に学修す...

”教える”を学ぶ~ボランティア留学~

國分悠菜( 福島工業高等専門学校)

...長に少しでも貢献すること」でした。  そのために現地の幼稚園で約1か月間、先生のサポート役として授業をし、休み時間や放課後を使って、より多くの子供たちと触れ合うという活動を計画しました。  私が実...

テニス留学

yuri( 北海道札幌清田高等学校)

...出来ました。語学の学習はテニスのレッスンとの関係で初めの1週間しか参加できませんでしたが、その中で授業が理解できるくらいの英語や単語はわかるようになりました。コミュニケーションの面では、3週間の中で、...

インドネシアで学ぶ!異国の看護と医療

すみほ(兵庫県立大学 / 兵庫県立三木高等学校 普通科)

...看護や医療の違いを知り、異文化での看護の発展に生かすことであった。 インドネシア大学 看護学部の授業聴講を行いながら、現地の病院や診療所、介護施設などの見学やインターンを行った。(RSCM救急病院、...

アントレプレナーへの道のり

星歩(慶応義塾大学/ 横浜平沼高等学校)

...へ留学しました。留学先では、ビジネスコンテストやアントレプレナーシップ・アソシエーションに参加し、授業はアントレプレナーに関する授業を履修しました。実際に市場調査、ビジネス計画書の作成、財務予測、仲間...

世界最先端の折り紙型ロボットの開発

もり(大阪大学大学院/ 奈良県立橿原高等学校)

...てみようと思います。住まいは大学が提供している学生寮でした。僕は正式な交換留学生ではなかったので、授業は一切なく研究室に行き研究をし、ラボメイトと昼飯を食べ研究をし、寮に帰ってフラットメイトと一緒に晩...