留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1161件

英語を武器に世界で戦える人材を育成する

鷹取咲希(岡山大学/ 岡山県立津山高等学校)

...日本の英語教育を現代のグローバル社会に合った形に改革していくため、カンザス大学におけるTESOLの授業の履修を通じ、英語教育という分野での専門性を高めた。例えば、英語の4技能向上を図るための勉強法やト...

イギリスで日本野菜を育てる

れな(九州大学/ 福岡県立修猷館高等学校)

...ました。 高校生の時から海外の大学で学んでみたいと思っていました。そのきっかけは、スタンフォードの授業を見たときに、授業を一方的に聞くのではなく、自分の意見や疑問を常に持ちながら他の学生や先生と考えを...

本場の衛星開発体験

佐々木謙一(東京工業大学/ 芝高等学校)

...属し,専攻である航空宇宙分野の研究,具体的には衛星開発に従事する活動を行った.また,研究に並行して授業もいくつか受講した.授業では今まで国内では学習する機会が少なかった制御と最適化について学習した.研...

美術史研究と社会の架け橋となるために

まやこす(神戸大学/ 福岡県立東筑高等学校)

...美学美術史・人文学の図書館も兼ねており、ほとんど全ての図書が開架においてあります。そのため、平日、授業を受けた後は図書館にこもって自分の研究を進めていました。学校帰りや休日は美術館で美術館教育の資料集...

積極的に自ら行動!全力で駆け抜けた留学

taiyaki( 横須賀高等学校)

...で学ぶ留学を成功させるために、まず、現地の語学学校での学習時間を確保した。平日午前、午後にわたって授業を受け、英語学習に没頭した。語学学校の授業の中で特に、「書く」力が以前に比べてついたと思う。また、...

研究と現場をつなぐ農業技術開発

ほっしー(北海道大学農学院/ 千葉県立船橋高等学校)

...すが、私は留学先が大学でなかったのにも関わらず、修士1年次にフィリピンで研究をして、2年次は日本で授業、研究を行い、計2年間で修了できるようにすることができました。ゼミの単位はチームミーティング等への...

バイオマスと微生物で有用物質を生産する

Chiaki(鳥取大学大学院/ 私立跡見学園高等学校)

...をします。だからこそそれを次に活かし成長する大きなチャンスになると考えています。 研究での留学は,授業を受けるのとは違って成果が出にくく,留学中は楽しいことよりもできないこと,つらいこと,悩むことのほ...

自然と暮らすオーストラリア人を学ぶ

みずき( 鎌倉女学院高等学校)

...18日間 自然とうまく付き合うオーストラリア人のライフスタイルを学ぶことをテーマに留学した。現地校授業の参加、ホームステイをすることによりオーストラリアのライフスタイルを実際に体験した。現地校では現地...

日本らしさを発信して異文化交流を満喫!

寺崎 文乃( 福岡県立明善高等学校)

...109人と友だちになりました。2つ目は「SHAKE!MAKE!HAIKU!プロジェクト」で、高校の授業でプレゼンテーションをして、五・七・五のリズムの良さを共感し、俳句ブームを巻き起こしてきました。3...

世界最高峰のNPOとハピネス、挫折

TAKA(同志社大学/ 須磨学園)

...と中長期的な関係を創ることでした。 小学4年生、10歳の出来事がきっかけでした。 道徳の授業で、先生がGKTW(Give Kids The World)のドキュメンタリーを見せてくれ心が強く...