カンボジアで書道家を生み出す!
karen(武蔵野大学/ )
- 留学テーマ・分野:
- 専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 王立プノンペン大学日本語学科
- カンボジア
- プノンペン
- 留学期間:
- 7か月
- カンボジア
- 芸術
- 書道
- ハンドメイド
- 支援
- 半年
- Phnom
- Penh
- 2023年の留学
- 2024年の留学
詳細を見る
カンボジアで書道家を生み出す!
詳細を見る
カンボジアのプロサッカークラブで働く!
詳細を見る
直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!
詳細を見る
インドでのファッションショー開催から起業
詳細を見る
...本の素晴らしさを海外に逆輸出したり、普通に輸出したりして日本を世界に広めたいです。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 カナダのニューブランズウィック大学へ交換留学に行ってきまし...
...つきを知ることができるのではないかと考えた。 研究を開始する前に実態をつかむことが必要だと感じ特別支援施設を主に訪問し、たくさんのASDの方と知り合うことができた。その過程でASDが単なるコミュニケー...
...ゼンを行ったり、着物体験、茶道体験を企画、実行しました。二つ目の実現のために4-Hクラブの事務局や支援者にインタビューしたり、実際に4-Hクラブの様々な活動に取り組みました。わたしは、ある大会の、テー...
...でもお金や進路、親の説得などであきらめようとしている人もいると思います。お金-トビタテを含め留学の支援制度はたくさんあります。進路-卒業が遅れてしまったとしてもその期間は決して無駄にはなりません。親の...
...なものにしていくために、日本に戻ってアカデミアの道を進むことも視野にいれています。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 上記では日本とアメリカの大学システムの違いを記したのでここ...
...たいとも考えている。国際的に活躍できる人材の養成にも国内外から取り組んでいきたい。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 修士課程で、日本語における語彙学習ストラテジーをテーマに研...
...管理、大事な場面で勇気をもって前に出る姿勢などを、社会人になっても活かしたいです。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 前年度の11月下旬に出願し、翌年1月にオファーをもらいまし...
...ーク軽く、ぱぱっと行動する力がついてきた気がします。 留学後は、社会的マイノリティの子供たちの教育支援、特に移民の子供たちの言語支援をより世界中で充実させられるような仕事に就きたいと考えています。 (...
...は視点が異なりますが、どちらにせよもっと色々な国の色々な人と会ってみたいです。復学後は後輩への留学支援や京都の観光案内などをしつつ、大学のプログラムを利用してさらに短期留学をするつもりです。最近は中国...