留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:日本人 1件

世界にそろばんを広める第一歩

中西 一陽( 星稜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・そろばん
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 北米珠算連盟 アバカスカルガリー
  • アメリカ合衆国・カナダ・イギリス
  • サンフランシスコ カルガリー ロンドン
留学期間:
2ヶ月
  • そろばん留学
  • そろばん
  • 珠算
  • 暗算
  • soroban
  • abacus
  • カルガリー
  • サンフランシスコ
  • ロンドン
  • 2ヶ月留学
  • ホームステイ
  • 日本人
  • 人脈
  • 医学
  • 英語読み上げ算
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:836件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

...れたり雷がひどい時もある。 食べ物については、チリや薬草が入っているため辛いものが多いが、日本人の口に合っていてとても美味しい。もち米が主食で、竹籠に入ったもち米を手に取って食べるスタイル。それ...

半導体分野での国際人材

lai(京都大学/ )

...所に足を運び、文化を理解することを試みた。 大学院の研究室に所属し、研究を行った。周りの外国人は日本人自分一人という環境で、研究に取り組んだ。論文掲載のための追加実験を行うなどして、留学中にアクセプト...

日尼のビジネスにおける架け橋に

小林摩耶(東京外国語大学/ 東京都立西高等学校)

...地の人々と同じように使用し、それぞれの交通機関でどのような乗客がいるのか観察した。 現地の日本人コミュニティーに頻繁に顔を出し、現地で働いている日本人の話をたくさん伺った。インドネシア生活やイン...

自動運転の現状調査:AIが運転する世界

大川 大和( 鈴鹿工業高等専門学校)

...たり、自動運転に関する英語論文を2本読みました。また、自動運転事業で世界トップであるWaymoの日本人エンジニアの方にインタビューをし、Waymoに実際に乗って、自動運転技術の現状を学びました。 漠然...

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

...訪問、様々な人が集まるイベントの参加を通して、多文化社会の実態を調査しました。また、現地の人々と日本人へのアンケート結果を比較し、オーストラリアでは多文化理解の機会や支援体制が整っている一方、日本では...

カナダで探る食とメンタルヘルス

ほのか( )

...食材の多様性が少ないことが課題であると考えられます。 力を抜いて生きる ウズベキスタンの友人に「日本人は自分に厳しすぎる」と言われたことをきっかけに、肩の力を抜いて生きる大切さに気づきました。規則に縛...

アイヌ ピリカ エプンキネ ~共に未来へ

いままひ( 順天高等学校)

...英語力を伸ばしたい人にはあまり向かない環境だと感じました。私が行った時期は日本の夏休みで、団体の日本人学生も多く、日本語がよく聞こえてきました。英語をもっと使いたかった私にとっては少し残念な環境でした...

審美眼を磨く旅 美術館の縁づくり

長谷部凜( 熊本高等専門学校)

...りの音が聞こえなくなって視界が白くなって何も見えなくなっていったことを覚えています。運よく周りに日本人の方がいて介抱してくれました。その方が語学学校の校長に連絡してくださり、校長が車でステイ先まで送っ...

スイスで神経回路形成の仕組みを探求!

藤田えりか( )

...イン語グループ、フランス語グループ、イタリア語グループ等です。私のみが全く異なる文化的背景を持つ日本人で、しかも日本語と英語しか話せない(4つの公用語があるスイスでは自己紹介で “How many l...

北欧アクティブラーニング×VR×化学

西薗みなみ(鹿児島大学/ 樟南高等学校)

...あればさらに効果的か模索する機会となりました。 活動の他にもエストニアの大学院に通っている日本人との交流や、ミートアップで会ったメンバーと再開し夏至祭を一緒にお祝いしたりとエストニアの文化にも触...