留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:暮らし 1件

キーワードの一致:368件

グローバルを学び日本経済を活性化!

きのぴー(立命館大学/ 高知県立岡豊高等学校)

...分の中で許容し彼らと接するかということについて考えるいい機会を提供してくれました。留学生寮で4人暮らしを共にしたルームメイト達とも仲良くなり、小さな言語の壁を毎日感じる日々でしたが、有意義な時間を過ご...

モロッコ王国で「教育」について考える

なおこ(筑波大学/ 大妻多摩高等学校)

...。特に②フィールドワークを通して、ノンフォーマル教育の施設に通う子どもやその保護者など様々な人や暮らしに出会い、話を聞くことで、現地の暮らしに近いところから「ノンフォーマル教育」を考えるための基盤とな...

霊長類獣医師への第一歩

クロサワ(帯広畜産大学/ 福岡県立筑紫高等学校)

...あった。やはり、頭で理解しているのと、体感することは全く異なるものである。日々の生活はジャングル暮らしであった。もちろん電波は通じず、太陽発電のため曇りの日はシャワーの代わりに目の前の湖に浴びに行く。...

オランダで国際法を究める

川村颯(筑波大学/ 広島県立広島国泰寺高等学校)

...るのか身をもって知ることができました。 忍耐 授業とインターンシップの両立、また初めての海外一人暮らしだったので色々と思い通りにいかないこともあったけど、これらを乗り越えられた自分にはもう怖いものはな...

科学と社会をつなげるリベラル教育

ゆか(筑波大学/ 大妻高等学校)

...海外生活のほうが長かったのでどうにかなると楽観的に構えて出発しました。しかし、実際は初めての一人暮らしで家事もしたことがなかったので四苦八苦し、さらに生活を一から立てることの難しさを身をもって痛感しま...

日本と台湾の技術的な架け橋になる

オオヤ(筑波大学大学院/国立台湾大学(ダブルディグリー)/ 日本大学第一高等学校)

...の授業を受講することで知識を蓄積し、留学期間中に台湾全土を訪れる事で、都心だけでなく田舎の人々の暮らしを含めた台湾の理解に努めたい。また、台湾の文化的側面を吸収する過程で、日本文化も現地の人に発信した...

アート×感性×建築 フランスで修士号取得

cranes(筑波大学大学院/ 千葉県立東葛飾高等学校)

...あり、ここで暮らすことはそれ自体が「良い空間とは何か?」を考える上で学びになると感じた。 パリで暮らしながら人々の生活の質への意識や考え方の違いを学んだ。良い空間には建築も大事だが、社会保障制度などに...

牛が好きだった私

しんや(宮崎大学/ 防府西高等学校)

...いました。また、行きつけだったカフェのタイ人のオーナーさんと仲良くなり、その方の知り合いの現地で暮らしている日本人の奥さんを紹介して頂き、その奥さんの家で10日間ほど、子供たちの朝食作りのお手伝いをし...

フィンランドの”幸せと市民活動”を学ぶ

小林 慶(金沢大学/ 成田高等学校)

...ることができた。 留学を通してフィンランドも意外と多くの社会課題(地域格差、失業率、孤独死、一人暮らし高齢者、自殺など)に直面していることが分かった。そんな中改めて「日本の幸せ」を考えた時に、メンタル...

日本が世界で生き残るために

ぎーな(筑波大学/ 東京都立桜修館中等教育学校)

...学生グループ参加 福島復興イベントのボランティア アジア各国への旅行 普段は3人部屋で暮らしていました。(ほとんどの子は2人部屋だったみたいです。) 最初の半年はロシア人の子とふたりで、そ...