留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:本 1件

キーワードの一致:2391件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

...能性を探究した。主な活動はアートの授業をすることだったが、現地の活動拠点やオンライン上で定期的に日語教室を開催したり、カレーの炊き込みや日文化に触れられるようなレクリエーションを行うことで、ラオス...

JKが笑いヨガ×医療の原点inカンボジア

鮫島 あいり( 旭進学園 宮崎第一高等学校 文理科)

...して解決に挑む力や、人々に良い影響を与える力を身につけました。「医療の姿」は国によって違っても、根にある“全ての人が安心して医療を受けられる仕組み”こそが世界共通で求められていると学びました。 中1...

半導体分野での国際人材

lai(京都大学/ )

...せて頂きました。留学前の目的としては、世界トップ企業(研究室)を体感し自身の足りない部分を知る、日の企業(研究室)との違いや働き方等を肌で感じる、言語面だけでなく文化や考え方の違いを理解すること、と...

生まれ故郷からまちづくりを考える

池田 乃々葉(呉工業高等専門学校/ )

...経験から、海外に行きたい、ミュンヘンをもう一度訪れたいという思いを持っていました。 その後、西日豪雨が起きた衝撃からまちづくりや防災を学びたいと考え高専に入学し、海外留学へ前向きな校風や自身の興味...

都市緑化による持続可能なまちづくり

柴田楓香(武庫川女子大学/ 武庫川女子大学附属高等学校)

...組みを分析しました。結果として、シンガポールの緑化は政府主導の政策に支えられていることを実感し、日では気候や文化に合わせた緑化と行政支援の両立が必要だと学びました。 地球温暖化による気温上昇やヒート...

自動運転の現状調査:AIが運転する世界

大川 大和( 鈴鹿工業高等専門学校)

...カの大学で教育用の自動運転ロボットを組み立ててプログラミングをしたり、自動運転に関する英語論文を2読みました。また、自動運転事業で世界トップであるWaymoの日人エンジニアの方にインタビューをし、...

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

...訪問、様々な人が集まるイベントの参加を通して、多文化社会の実態を調査しました。また、現地の人々と日人へのアンケート結果を比較し、オーストラリアでは多文化理解の機会や支援体制が整っている一方、日では...

オーストラリアで学ぶ保護動物譲渡の在り方

ありさ( 東京学芸大学附属国際中等教育学校)

...、スーパーマーケットのペットフード売り場や、ショッピングモールのペット用品売り場を見学しました。日に比べて種類がとても豊富で、ペットを飼う家庭が多いからこその需要の高さを実感しました。 私は以前から...

カナダで探る食とメンタルヘルス

ほのか( )

...記録しました。また、空き時間にスーパーへ行って食文化を比較したり、高校生の朝食習慣のアンケートを日とカナダで行いました。 小学生の頃、フィリピンに2年間住んでいた経験から、海外での生活に憧れを抱いて...

アイヌ ピリカ エプンキネ ~共に未来へ

いままひ( 順天高等学校)

...al) ニュージーランド オークランド 短期(3か月以内) 3週間 ニュージーランドでは「現代の日に必要な先住民族文化復興への取り組みとは」というテーマに着目し、約3週間のトビタテ留学を行いました。...