留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:村 3件

地域コミュニティ×教育

宮城美希(琉球大学/ 那覇国際高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヘルシンキ市内ユースセンター、国際NGO JECSAカンボジア
  • カンボジア・フィンランド
  • ヘルシンキ、コンポンスプー、シェムリアップ
留学期間:
11ヶ月
  • カンボジア
  • フィンランド
  • ボランティア留学
  • 居場所づくり
  • 1年
  • 途上国
  • 教育支援
  • 国際協力
  • 2023年の留学
  • 2024年の留学

詳細を見る

幸福度調査1位のフィジーで教育を学ぶ

ゆりあ( 都立国際高校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • project abroad
  • フィジー諸島
  • パシフィックハーバー
留学期間:
3週間
  • フィジー
  • ホームステイ
  • ボランティア
  • チャイルドケア
  • 2023年
  • 教育
  • 発展途上国
  • 幸せ
  • 世界幸福度
  • オセアニア
  • 高校留学
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:173件

農業×文化人類学のフィールドワーク留学

さいか(東京外国語大学/ 国立大学法人金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)

...ー・フィアナランツォ 長期(6か月以上) フランス5か月、マダガスカル6か月 留学の軸は「日本の農振興の検討」でした。 もともと興味があった農生活と大学で専攻している文化人類学を掛け合わせて農...

タニシをめぐるインドネシア留学

白井拓也(山形大学大学院/ 新潟県立新発田高等学校)

...気持ちが強くなり、応募に至りました。 研究では100以上の圃場で貝類の分布調査を行いました。山間のでは在来種(絶滅危惧)が生息する一方で、市街地ではイネを加害する外来種が優占することが分かりました。...

英国の逆都市化から農村の未来を見据える

Sae(国立大学法人東京農工大学大学院/ 東京都立八王子東高等学校)

...都立八王子東高等学校 国立大学法人東京農工大学大学院 農学府農業環境工学専攻 英国の逆都市化から農の未来を見据える 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 人類...

村の日帰りツアー作り

ももこ(武蔵大学/ 都立白鷗高等学校)

ももこ 都立白鷗高等学校 武蔵大学 人文学部ヨーロッパ文化学科 の日帰りツアー作り 海外インターンシップ Kumae Banana Paper Products カンボジア シェムリアップ 長期(6...

世界遺産の棚田、どうやって守る?

もよ(岡山大学大学院/ 岡山県立岡山操山高等学校)

...学の授業を受講し、化学分析手法や調査手法を学びながら、研究対象地の棚田での調査計画を立て、同時に農の実態を把握するためのインタビューを行った。 現地に足を運んで研究と調査を行うことで、自分の研究課...

再エネで地方にエネルギーを

うえちゃん(福島大学大学院/ 盛岡市立高等学校)

...違いが生まれるのか?と思ったとき、地方のエネルギー自給率が問題ではないかと考えました。ドイツの農山では、その土地の風土にあった自然エネルギーを選択し、エネルギー需要の100%以上のエネルギーを創出し...

バイオで貧困問題を解決する

開琢海(東北大学大学院/ 埼玉県立川越高等学校)

...ターン系の国際組織の制度を利用した. 続いて,貧困国ランキングが下から6位であるモザンビークの農部にて日系スタートアップのインターンに参加した.こちらでは,フリーズドライ商品の開発やアプリの営業に...

サスティナブルな都市開発に向けて

黒川 優太朗(熊本大学大学院/ 私立長崎南山高等学校)

...えている国家プロジェクトに参画しました。サイクロンや地震が多発しているインドネシアのスラワジ島の農集落を対象地域として、供給不足である住宅を安全安心かつ安価に提供するための図面兼企画書を提出しました...

地域特有のデザインと都市戦略を学ぶ

ゆき(九州大学 大学院/ 長崎県立大村高等学校)

ゆき 長崎県立大高等学校 九州大学 大学院 芸術工学府 デザインストラテジー専攻  地域特有のデザインと都市戦略を学ぶ 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) ...

自分の目で知る世界、今の私ができること!

あおい( 山梨県立甲府第一高等学校)

...ちの夕食提供、ストリートチルドレンの昼食提供。 ゲームや歌、遊びをとおして子供たちと交流。 山集落や墓地集落、貧困地域へ視察、家庭訪問、交流。 孤児院で子供たちのお手伝いと交流。 現地の高校...