地域コミュニティ×教育
宮城美希(琉球大学/ 那覇国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ヘルシンキ市内ユースセンター、国際NGO JECSAカンボジア
- カンボジア・フィンランド
- ヘルシンキ、コンポンスプー、シェムリアップ
- 留学期間:
- 11ヶ月
- カンボジア
- フィンランド
- ボランティア留学
- 居場所づくり
- 1年
- 村
- 途上国
- 教育支援
- 国際協力
- 2023年の留学
- 2024年の留学
詳細を見る
地域コミュニティ×教育
詳細を見る
幸福度調査1位のフィジーで教育を学ぶ
詳細を見る
ネパールで強い女性のロールモデルに!
詳細を見る
...々励んでいた。インドネシアについて深く知るために、パーム油工場や独自の文化・宗教を守りぬくバドゥイ村等を訪問できる集中講義にも参加した。 地球温暖化の進行に伴い、日本の気候も熱帯化してくると予測されて...
...どのような思いでアクセサリーを作っているのかを人々に知ってもらうために、アクセサリーができる工程や村長へのインタビュー、また地区の様子を撮影した短編ドキュメンタリーを制作した。また、村長と話し合って村...
...崎大宮高等学校 宮崎大学 地域資源創成学部 食と農を巡る生産者と消費者の関係性 その他のテーマ 農村にてフィールドワーク WWOOF ITALY, Scuola Toscana イタリア フィレンツェ...
...団体のインターン生として1ヶ月活動をして8つの歯科医院、大学を訪問し治療を見学すると同時に、6つの村で合計60人を対象に歯科口腔保健に関する調査を行った。 自分の進む道に自信をもつ インターンシッ...
...業でのインターンシップ、7か月間のウガンダ国の研究機関でのインターンシップを行った。大学では主に農村開発や農業経済の講座を受講した。民間企業でのインターンシップは、契約する農家での圃場のチェックや野菜...
...スチャンスの見つけ方やビジネスを維持する難しさを学びました。 カンボジアでは、教育系NGOで農村に住む貧しい子どもを対象に日本語と英語を教えるフリースクールの運営を行いました。カンボジアでは外資企...
木村薫子 宮城県仙台二華高等学校 宮城大学 食産業学部環境システム学科 持続可能なまちづくりを学ぶ! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 地球・宇宙科学・環境科学...
...な活動は、インドネシアで現在問題となっている「ごみ問題解決」の為の活動が中心であった。現地では、農村地域での活動だったので現地語(インドネシア語)の習得が必須となった。インターンシップをしたNGOで学...
...間だけ、NGOのスタディーツアーを通して訪れたことがあった。そこで目にしたストリートチルドレンや農村過疎地域での貧困に対する漠然とした不平等感を、学問を通して改善できる方法を考えたい、そのスタートとし...