留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:生態系 3件

NZから学ぶ環境教育!

pen( )

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Lincoln High School、Oamaru Blue Penguin Colony
  • ニュージーランド
  • クライストチャーチ・オアマル
留学期間:
7週間
  • ニュージーランド
  • 1ヶ月半
  • 現地高校
  • 施設訪問
  • ボランティア
  • 環境教育
  • 生態系
  • ホームステイ
  • 農場
  • ペンギン

詳細を見る

環境保護の価値観を日本へ!

佐藤 文冶(奈良学園大学/ 沖縄県立向陽高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Conservation Volunteers
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学期間:
5か月間
  • オーストラリア
  • 豪州
  • メルボルン
  • 奈良
  • 半年
  • 環境保護
  • 生態系
  • インターンシップ
  • ボランティア
  • 語学学校
  • 自然環境
  • ゴミ拾い
  • ルームシェア
  • フィールドワーク
  • 陸の豊かさも守ろう

詳細を見る

キーワードの一致:33件

環境保護に”じぶん事”として取りくむ挑戦

Mako shark( 田園調布学園高等部)

...の問題を自分のこととして捉え、自主的に取り組むことです。このテーマを実践するべく、フィジーの海洋生態系を保護する活動を行っている団体の活動に従事し、環境保護活動に取り組みました。陸上では多国籍のボラン...

森が好き!自然と暮らすとは?

ひかり(岐阜大学/ 愛知県立岡崎高等学校)

...ting student)として留学をしていました。森林生態学や物質循環、アグロフォレストリー、生態系管理等の授業を受講していました。日本語のクラスのアシスタントも行っていました。それらを通して、現地...

ラフレシア生態調査とオランウータン保護

ムネ(東京海洋大学/ 野沢北高等学校)

...ナバル・ジョグジャカルタ 中期(6か月以内) 5カ月 マレーシア大学サバ校では、熱帯雨林における生態系の仕組み・保全・利用方法について学んだ。Plant diversity, Aquatic ecol...

人と自然の本当の共存を探す

げんなち(横浜国立大学/ 徳山工業高等専門学校)

...話す中で,防災にも環境にも特化した人材が今後必ず必要になると感じました.今後は博士課程に進学し,生態系を利用した防災手法であるグリーンインフラと沿岸域の生態系内に隔離された炭素ブルーカーボンの分野の研...

グラスカッターの畜産利用研究

キノ(香川大学大学院/ 兵庫県立加古川東高等学校)

...地域の多くでは、野生のものが狩猟などで捕獲し、食されており、人畜共通の感染症の媒体となる可能性や生態系の破壊が危惧されており、畜産動物として飼育する取り組みが行われています。しかし、現状では畜産動物と...

サメと環境の保護を学ぶ

りん( 九州産業大学付属九州高校)

...た。数が減りつつあるサメを守る活動に参加できて幸せでした。また、サメとマングローブのつながりや、生態系のためにどれだけ必要かについて学びました。それらについて学んだうえで、世間のサメに対する知識を変え...

アマゾン熱帯雨林に行きたい!

山崎咲果(信州大学/ 名古屋市立名東高等学校)

...アに参加しました。3週間毎日2~3のプログラムに参加し、熱帯雨林に生息する貴重な野生動物の再生と生態系の保護に努めました。 ・野生動植物のデータ収集 ・動物の保護と繁殖支援 ・マホガニーの植林 ...

環境保護の価値観を日本へ!

佐藤 文冶(奈良学園大学/ 沖縄県立向陽高等学校)

...る 知らない土地でも、自然を守るために行動し、初めて行く場所であってもしっかりと向かえる行動力。生態系やオーストラリアの生き物についての知識。現地の方と会話するための英語力。そして、学んだことを日本に...

マダガスカルで自然と発展途上国を学ぶ!

やぎ(不二聖心女子学院高等学校/ 不二聖心女子学院高等学校)

...した。環境保護もコミュニティ奉仕もできるプログラムを見つけ、自分にぴったりだと感じました。独自の生態系にあこがれていたマダガスカルでのこのプログラムに参加したいと思いました。 環境保護活動は知識やスキ...

ニュージーランド型野鳥保護

山口 凌( 熊本県立八代高等学校)

...はなかなか見ることができないすばらしいものでした。このようなことから、ニュージーランドでは独自の生態系を保全していくことと国民がそれらを実際に見て学ぶ環境が整えられていることを実感しました。それととも...