言語を超えた多文化共生社会を福島に
わかな( 福島県立磐城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ILSC Melbourne
- オーストラリア
- メルボルン
- 留学期間:
- 3週間
- オーストラリア
- メルボルン
- 短期留学
- 語学学校
- ホームステイ
- 多文化共生
- 国際協力
- 移民
- 留学生
- 言語
- コミュニティ
- 福島
- 拠点形成支援事業
詳細を見る
言語を超えた多文化共生社会を福島に
詳細を見る
...は,学生アパートの1人部屋に住んでいたので,はじめは友人づくりに苦労しましたが,自分から積極的に留学生に声をかけたりして徐々に友人が増えていきました。また,シェアルームに住んでいた友人がそこでのパーテ...
...ウェー科学技術大学への派遣留学。 授業は主にジェンダー学と子ども学、またノルウェー社会に関する留学生向けの授業を履修。特に「Gender and Norwegian Culture 」と「Intro...
...でに1年半ほど時間があったので、通年採用している企業や海外にいる学生に柔軟に対応してくれる企業、留学生向けのキャリアフォーラムなどについて、先輩に聞いたりネットで調べたりして情報収集を行いました。また...
...上) 7ヶ月 大学では2学期から法学部に属し、主にEU法・移民法・人権などの授業を履修しました。留学生であれば学部生でも修士の授業を選択することができたので、人権と移民法の授業は修士課程のものを履修し...
...た。 【生活の拠点: Commonwealth House Oxford】 世界各国から留学生が集まるシェアハウスに滞在していました。日本語が全く通じない環境の中で積極的にシェアハウスのイベン...
...くべきでした。 やる気がある人は是非行くべきだと思います!実際に現地に行ってみると、様々な日本人留学生(トビタテ生ではない学生たち)がいました。日本の高校を卒業してそのまま入学した人、日本の大学の単位...
...の教授にメールをしてみた。(×2回)→返事なし。 <留学4ヶ月前>ワシントン大学から正式に交換留学生として受け入れるという通知があったのと合わせて、もう一度先程の教授にメールする。(×2)この時には...
...催(日本食や習字などの日本文化の発信)、合唱クラブとブロードウェイサークルへの参加を行いました。留学生や日本文化に興味のある学生の他、あまり留学生と関わりを持ったことのなかった現地の学生との交流もあり...
...本発信プロジェクト(熊本ラーメンパーティーなど)を行い、さらにここ数年間アメリカから熊本への交換留学生0人という現状を打破すべく、姉妹都市のモンタナから学生を呼び込む企画を行う。そしてモンタナ州立大学...