留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:留学生 1件

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ILSC Melbourne
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学期間:
3週間
  • オーストラリア
  • メルボルン
  • 短期留学
  • 語学学校
  • ホームステイ
  • 多文化共生
  • 国際協力
  • 移民
  • 留学生
  • 言語
  • コミュニティ
  • 福島
  • 拠点形成支援事業

詳細を見る

キーワードの一致:846件

自分を変えたい!海外修士号への挑戦

鈴木 啓章(東京工業大学/ 静岡県立韮山高等学校)

...では学生寮に住んでおり、ルームメイトはカンボジアの学生でした。修論が落ち着いた帰国前の1週間は、留学生仲間とテニスをしたり、友人の実家を訪れたりもしました。中国での生活には多少の慣れがあったので、外出...

最新のメガネでモノを選択する

高橋雄太(奈良先端科学技術大学院大学/ 茨城工業高等専門学校)

...像の識別結果と指の動きからオブジェクトを選ぶところまでを開発できました. 打ち解ける 日本に来る留学生で上手く打ち解けられていない方を今まで見てきたので,研究室の輪に入ることを意識して最初は過ごしてい...

植物病原菌対策から農業を活性化

沙樹(香川大学大学院/ 香川県立観音寺第一高等学校)

...通だと思っていたことが普通ではないと気付いたり、それがゆえに普通にできることが困難であったりすることがあります。壁にぶち当たった時にひとつづつクリアすることを楽しみながら、留学生活を楽しんでください。

インドネシアの山村で稲作の現地調査

佐々木周(高知大学/ 宮城県仙台向山高等学校)

...ンタビュー調査ができるまでに成長することができた。語学の勉強はやって損は絶対にない。 いろいろな留学生を見てきて、もったいないと思うことが1つだけあった。それは現地語を勉強しないこと。確かに英語ができ...

沖縄の自然保護

きっしー(琉球大学/ 浦添高等学校)

...できました。 留学中は、1日1日がとても刺激的です。不安や辛いことをあると思います。そんなときは、トビタテの仲間を頼ってください。一人ではないので、思いっきり楽しんで有意義な留学生活を送ってください。

産業界に役立つプラズマ技術の研究開発

はた(京都工芸繊維大学/ 岐阜工業高等専門学校)

...の学生たちと共同作業を進める中で、私自身の英語力や発信力の乏しさを痛感しました。そこで、研究室の留学生と共同研究を行い、積極的に議論を交わし、拙い英語ながらも分かる範囲の文法・単語で自分の意見を伝いる...

ロシアどたばた歴史留学

わらび(お茶の水女子大学大学院/ 西武学園文理高等学校)

...とロシア語を学びながら、文書館で史料収集を行った。また言語・教育などのテーマを設定し、他国からの留学生らと協力して勉強会を開催し、情報交換・意見交換を行うことで実践活動とした。 日本ではアクセスが難し...

医療系のアメリカ長期研究留学

古田能農(金沢大学/ 新潟県立佐渡高等学校)

...EFLスコアを100点オーバーする方法 英語圏、特に北米の教育機関に留学するためには、多くの機関留学生に一定のTOEFLスコアを満たすことを要求してくる。トップスクールになるとTOEFLで100点のス...

中間選挙中のアメリカ政治研究

高橋あさみ(東京大学公共政策大学院/ フランクフルト・インターナショナル・スクール)

...ンターンシップ(政務班、中間選挙に向けた情報収集業務など) - 世界中から集った600名が住む留学生寮で衣食住を共にしながら、日本の文化発信 大学入学まで海外で育った経験がありますが、日本の大学に進...

スラムでインターン、フィールドワーク

齋藤誠仁(横浜国立大学/ 横浜市立桜丘高等学校)

...ます(文法などは身につかなかったので帰国後勉強しようと思いました)。そういう意味では、目的によりますが、取り敢えず現地に行くことがいいかもしれません。 体に気をつけて素晴らしい留学生活を送って下さい。