言語を超えた多文化共生社会を福島に
わかな( 福島県立磐城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ILSC Melbourne
- オーストラリア
- メルボルン
- 留学期間:
- 3週間
- オーストラリア
- メルボルン
- 短期留学
- 語学学校
- ホームステイ
- 多文化共生
- 国際協力
- 移民
- 留学生
- 言語
- コミュニティ
- 福島
- 拠点形成支援事業
詳細を見る
言語を超えた多文化共生社会を福島に
詳細を見る
...は研究室で学生と実験を進める毎日でした。20人ほどの学生のいる研究室で、スペインやフランスからの留学生もいました。商品開発の研究室だったので、企業とのプロジェクト遂行過程も学ぶことができました。 ・...
...デザイナーとして働く人達から実践的な内容まで3ヶ月間学びました。またそれ以前は専門学校での授業(留学生は自分ひとり)についていくために必要な語学力を5ヶ月間語学学校に通って学びました。 日本のITの技...
...しました。 ペルシア語の習得。また、日本人が少なからこそイランでは特に日本人同士の繋がりは強く、留学生、大使館の方々、企業から出向している駐在員の方々など多くの接点がありました。そうしたつながりの中で...
...英語圏じゃないから英語なんて必要ないだなんて嘘です。英語圏じゃなくとも英語は必要です。というのも留学生全員が初めからその国の言葉を学んでから留学しているとは限りません。たまに英語しか話せない学生もいま...
...割程度であり、更には、街中では英語が通じませんでした。そこで私は、英語とイタリア語が堪能な中国人留学生と友達になりました。少し遠くへ買い物に行きたいとき、レストランで注文する時、現地の学生と会話をする...
...が、その全てが会社がお金を出してくれるし、出欠も個人の自由だったのが非常に印象的だった。 大学の留学生交流パーティに出席したとき、いろんな国の出身の人が英語でコミュニケーションをとっているのを見て、自...
...かしたら一歩目で壁にぶつかるかもしれないし、二歩、三歩と自然と上手く続くかもしれないし。でも、道はいくらでもあるので、あまり気負わずに頑張ってきてください。皆さんの留学生活が良いものになりますように。
...管理 私は現在キャンパス内の寮で暮らしており、身の回りのことをしながら学校に通っています。これは留学生として決して珍しいことではないですし、誰もが必ず通る道です。ただ、今までずっと実家で生活し、高校留...
...きたいと考えました。 1.) 語学力と環境適応能力の向上です。(クラスは、全て少人数制でしたが、留学生は私一人だけだったので、現地育ちの学生と同じように授業に付いていくためには、予習と復習が欠かせませ...