留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:留学生 1件

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ILSC Melbourne
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学期間:
3週間
  • オーストラリア
  • メルボルン
  • 短期留学
  • 語学学校
  • ホームステイ
  • 多文化共生
  • 国際協力
  • 移民
  • 留学生
  • 言語
  • コミュニティ
  • 福島
  • 拠点形成支援事業

詳細を見る

キーワードの一致:846件

日本宇宙食の開発に必要な基礎知識の習得

シホ(京都産業大学、京都産業大学大学院/ 大阪府立花園高等学校)

...ンノゼ州立大学で、留学初期の1か月は現地の学生と一緒に基礎栄養学を受講しました。留学中旬には他の留学生と一緒に英語の授業を受け、留学終盤にかけて栄養学研究室での研究活動も行いました。研究テーマは「睡眠...

私の出発点―ソウルで学んだ1年間—

えまちゃん(新潟大学卒業、ソウル大学国際大学院修士課程在学中/ 新潟県立新潟南高校)

...での韓国語の授業と大学の一般講義を履修した。 まず、語学院(語学堂)とは大学付属の施設で、主に留学生向けの韓国語の授業が開講されているが、大学の一般講義と異なる4学期制で、私は1日4時間のコースを毎...

最先端大学での苦闘。夢を叶えて見える景色

Yoichi Harada(北海道大学大学院/ 北海道札幌東高等学校)

...。まるで昔の自分のようだ…。そういった人たちに手を差し伸べられる存在になりたい。そう考え、「北大留学生倍増プロジェクト」の立ち上げに関わり、学問の傍、イベントを企画している。 トビタテ!留学JAP...

「子供の足に靴を合わせる!?」教育留学

ゆっぴー(千葉大学/ 千葉県立船橋高等学校)

...り楽しむことなどなど・・・。どんなことでも良いですが、目的意識を忘れないだけで、悔いのない充実した留学生活になると思います。帰国してからやり残したことがないように、留学する意義を考えることが大切です。

教育を見つめ直すーサドベリースクール探究

やまし~(天理大学/ 奈良県私立天理高等学校第二部)

...しながら体験させていただきました。 興味が芽生えたのは、学内で交流していた日本語学習者の交換留学生と楽しそうに英語で話す先輩との出会いからです。学内での英語力が比較的高く、学校の交換留学制度におけ...

「世界一幸せな国」の理由を見つける旅

平山魁理(上智大学/ 成蹊高等学校)

...を結論づけると共に、日本が真の先進国になるためのヒントを得た。また、オーフス大学内において日本人留学生と日本に関心のあるデンマーク人学生の交流の場を設けた。 議論によって周りを幸せに導く 愚痴や不満の...

自分の世界を広げてくれた研究留学

きしね(京都工芸繊維大学/ 鳥取県立倉吉東高等学校)

...ことができました。 事前準備 渡航手配(VISA、保険、持ち物など) 報告・連絡・相談 私は交換留学生だったため、必ず学生ビザを取得しなければなりませんでした。しかし手続きがスムーズに進まず、なかなか...

スペイン女子フットサルリーグへの挑戦

Chikage Kichibayashi(慶應義塾大学/ 東京都立狛江高等学校)

...ありません。学生のうちにしかできないことはたくさんあります。日本で楽しく学生生活を送るのも良いですが、世界に出て、今しかできないことを経験するのも、面白いです。是非、有意義な留学生活を送ってください。

行って良かった留学

Butterfly(東北大学/ 広島大学附属福山高等学校)

...、英語が話せるだけでなく、文化、歴史、政治、経済など多くの知識が必要です。そして、世界中から来た留学生と対等に議論をするために、論理的思考力を身につけ、自分の言葉で説明したいと思いました。 初めは...

初めての海外!留学!

菊地 航平(仙台高専専攻科/ 仙台高専)

...。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 初めの1か月は授業のほかに他の国の留学生との交流会に積極的に参加した。 2か月目からは日本の学校を卒業するための研究を初めた。 3か月...