留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:発信 3件

コミュニケーションの本質を学ぶ

ぱんだ(金沢大学/ 四ツ葉学園中等教育学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マラヤ大学Arts And Social Science
  • マレーシア
  • クアラルンプール
留学期間:
10ヶ月
  • マレーシア
  • クアラルンプール
  • ベトナム
  • ホーチミン
  • 1年以上
  • 交換留学
  • インターンシップ
  • 学生寮
  • メディア
  • 発信
  • 英語
  • 中国語

詳細を見る

世界における抹茶の可能性

みき(名古屋市立大学/ 三重県立四日市高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 名古屋市立大学 人文社会学部 国際文化学科
  • シンガポール・タイ・フィリピン・アメリカ合衆国・イギリス
  • フィリピン・シンガポール・バンコク・ロンドン・ニューヨーク
留学期間:
11ヶ月
  • 海外インターンシップ
  • 語学留学
  • フィリピン
  • シンガポール
  • タイ
  • バンコク
  • イギリス
  • ロンドン
  • アメリカ
  • ニューヨーク
  • 1年
  • 海外一人暮らし
  • ホームステイ
  • 抹茶
  • マーケティング
  • AIESEC
  • GLIP
  • オーストラリア
  • ベトナム
  • ホーチミン
  • 日本語TA
  • 日本文化
  • 発信
  • 健康
  • ビジネス
  • 休学
  • 長期

詳細を見る

キーワードの一致:376件

「心の豊かさ」とは何か?を探る留学

Ate Ayame(立命館アジア太平洋大学/ 佐賀県立唐津西高等学校)

...人が自分らしく笑顔で生きることのできるお手伝いをしていきたいと考えている。また、自分の考えを人々に発信するため、写真絵本を作成した。 大学3年次にフィリピンの孤児施設で6か月間子どもたちや現地...

世界各国のオリーブについて学ぶ

のんちゃん(香川大学/ 三木高等学校)

...検定の取得 2. 大学生ともにオリーブ収穫体験 3. オリーブを使ったメキシコ料理のブログでの発信 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 オリーブを使った料理の歴史や食文化...

日本宇宙食の開発に必要な基礎知識の習得

シホ(京都産業大学、京都産業大学大学院/ 大阪府立花園高等学校)

...ました。他には、様々な日本食レストランでアメリカでの日本食の味を研究する活動や、日本食を通して日本発信を行う活動を日常的に行いました。 大学3年生の頃に研究室に配属され、世界で活躍する教授たちの姿を日...

最先端大学での苦闘。夢を叶えて見える景色

Yoichi Harada(北海道大学大学院/ 北海道札幌東高等学校)

...11ヶ月  留学での目標は、「海外の異なるアプローチ、研究スタイルを学ぶと同時に論文発表して世界に発信すること」 。修士1年が1年間という短期海外滞在で論文を残すことは非常に困難を極めるし、その大変さ...

漫画の原作と作画を世界を超えてマッチング

たっつん(一橋大学/ 埼玉県立川越高校)

...ャラクターコンテンツの力を改めて実感しました。国境を超えてここまで影響力のあるコンテンツを日本から発信できるということは大きなチャンスだと思います。自分もキャラクターコンテンツを利用したブランディング...

貧困家庭の子どもたちへのキャリア教育

Yuri Katoh(国立富山大学/ 岐阜県立加茂高等学校)

...ます。 その中で今は、「子どもたちの学びの場」を充実させるために、小学校教員として現場目線で情報発信と情報収集をしていきたいと考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 アメリカ...

医学研究での留学@アメリカ・サンディエゴ

深堀 響子(新潟大学/ 東京学芸大学附属高等学校)

...は、メキシコにほど近く、様々な文化がみられる大変海の美しい街でした。 医学の最新情報はすべて英語で発信されており、以前よりもっと英語を勉強したい、勉強せねばという気持ちがありました。また、大学の講義や...

自分研究!子どもたちがくれた私のビジョン

御法川朱美(東洋大学 在学/ 埼玉県立 浦和北高校 出身)

...会が多く、自分の持っている情報が誰かの役に立ったり、間接的にでも背中を押せることから、自分から情報発信をする仕事も素敵だなと思うようになりました。+アルファで英語が使えたらいいなと考えています。 ...

豪州と日本の福祉制度の違いを学ぶ。

コンノ(いわき明星大学/ 福島県立相馬高等学校)

...般的な生活をする際に必要とされる介助等の支援を施設利用者に対して行うというものでした。さらに、日本発信活動の一環として利用者に対して余暇時間を活用した折り紙教室を催し、日本について国際交流の場を作りま...

おとぎの国フィンランドの幸福の秘密

三木 薫(お茶の水女子大学/ 神奈川県立横浜国際高校)

...ログにまとめて公開したりしました。将来はメディアをとおして、福祉や教育についての疑問や学んだことを発信していきたいと考えていたためです。 インターンシップでは現地の小学校に、スクールアシスタントとし...