留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:発展 1件

映画の上映会、パーマカルチャー

直井朝子( 長野県上田染谷丘高校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・独自で興味のあることを学びに行く
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 東ティモール,permatil
  • 東ティモール
  • ディリ
留学期間:
2週間
  • 東ティモール
  • 2週間
  • 平和
  • 貧困
  • 発展
  • 映画
  • 上映会
  • パーマカルチャー
  • 持続可能な暮らし
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:353件

ロンドンでのデジタル生活を調査!

こめこ( 茨城工業高等専門学校)

...市民がたくさんいる日本の市役所との違いが再確認できました。これもGOV.UKなどデジタルサービスが発展しているからだと思います。 最後に語学学校の先生へデジタルサービスへの意識調査のアンケートをし、...

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

...製造支援の「FabLab」も訪問しました。これにより、日本のODAがICT立国と言われるルワンダの発展にどのように貢献しているのかを知ることができました。 ルワンダのジェノサイドから30年という節目...

イギリスで学ぶ「心の健康回復」

Richika(大分県立看護科学大学/ 長崎県立佐世保西高等学校)

...ことで退屈に思えることも意義深く、面白く感じられると気づきました。 留学を通じて、日本の精神保健を発展させるにはメンタルヘルス教育の推進が重要だと感じました。看護師として現場で経験を積みながら、精神保...

サッカー選手育成・イングランドDNA探究

山本大貴( 徳島県立城ノ内中等教育学校)

...方法を探究し、日本サッカー協会が策定した「Japan’s way」に提言することで、日本サッカーの発展に貢献したいと考えました。 イングランド留学をふまえ、JFAに以下の提言を行うことができました。 ...

映画とメンタルヘルス探究

奈奈( N高等学校)

...うなものがあると思います。私の場合、それが裏目に出てしまい、ホストマザーを少し怒らせてしまう事態に発展しました。また、ハウスルールが明確に提示されておらず、生活していく中で、ファミリーとのすれ違いを感...

倒壊した教室に、未来を立て直す。

田辺誠( 市川高等学校)

...教室やトイレの壁を制作し、全て手作業で行なった。 未知の場所で、自分を試してみたかった。 私の「発展途上国に行ってみたい」という気持ちが始まりだった。 先進国には何度か行ったことがあったが、だから...

レーザーと有機材料が開拓するものづくり

Mayu(埼玉大学、台湾國立交通大學/ 私立東邦大学付属東邦高等学校)

...areersと題した研究や産業に関する交流会を企画・開催した。本イベントは、日台間共同研究の持続的発展を目指した研究者ネットワーク構築を目的としており、今後はこのネットワークを拡大していきたいと考えて...

若者が宇宙に対して興味を高める方法とは?

松田 翔叶( 愛知高等学校)

...age Center アメリカ合衆国 ヒューストン 短期(3か月以内) 32日間 日本の宇宙開発を発展させるにはどうすべきかという問いに対して、「若者が興味を持つには」と言うテーマで活動しました。 ...

解剖学を活かしたバレエ教育と芸術的価値観

丹野凛緒( 立命館守山高等学校)

...し、適切にアプローチすることが不可欠で、その基盤となるのが解剖学です。また、芸術に対する高い意識が発展を促すと考え、これらが実現することで日本のバレエ界に貢献できると感じました。留学を通じて、将来の目...

ネパールで環境保護ボランティア

ume( 学校法人上智福岡中学校高等学校)

...観察するようになったり、そこから類推をしたりするようになりました。 留学やその後の検証をすることで発展途上国の環境保護について深めることができました。今後はこれを日本に発展させるなど、様々な問題へと派...