映画の上映会、パーマカルチャー
直井朝子( 長野県上田染谷丘高校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・独自で興味のあることを学びに行く
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 東ティモール,permatil
- 東ティモール
- ディリ
- 留学期間:
- 2週間
- 東ティモール
- 2週間
- 平和
- 貧困
- 発展
- 映画
- 上映会
- パーマカルチャー
- 持続可能な暮らし
- 2023年の留学
詳細を見る
映画の上映会、パーマカルチャー
詳細を見る
...学をしたいという気持ちは持っており、そんな中でコロナが流行りました。 そして、コロナ禍で、CGの発展が著しくなり、文献を漁っていると、よく引用する教授が海外の人であったので、そこで学びたいと思ったこ...
...り、たくさんの出会いがあった。また、他の留学生たちも欧米に来る留学生とはまた違った雰囲気で、真剣に発展途上国に興味があったり、国際問題に取り組みたい人が多く、彼らの熱意やエネルギーに刺激を受け、モチベ...
...は、サバイバルに近いような生活上の様々な工夫が必要となります。特にセネガルのような西アフリカの後発発展途上国では観光客がとても少なく、また黒人国家のため、アジア人は特に目立ちます。基本的に市民はフレン...
...と興味の幅が広がった。特にドローンやロボット、情報処理技術を駆使したインフラ構造物の自動点検技術の発展に興味が湧いた。研究活動以外では、現地の入学シーズンと重なったこともあり、新入生に扮して大学のイベ...
...れ、慣れるのに時間がかかった。熱帯雨林の生活では限られた資源で効率よく活動する必要があった。 今後発展途上国におけるSDGsに貢献したいと考えている。今回の留学で学んだ熱帯雨林を保全しつつ開発を進める...
...計画した。 世界レベルの学生たちとともに経済について学びたいという強い希望があったと同時に、貧しい発展途上国が多くあるアジアでどのようなことが自分にできるのかを途上国支援の目線から考えて改善点や改善策...
...いて行動する力が付いた。 政治又は文化面で日独及び日欧の架け橋として、何らかの形でその関係の更なる発展に貢献したい。より活発な交流や、様々な分野における共同プロジェクトの実現に携わりたい。例えば、日独...
...基盤を支えている労働力人口が、日本では様々な理由で年々減っています。 これは、ある程度経済が発展した国には必ずと言っても良いほど、起こってしまう現象です。政府が効果的な政策を導入して、将来少子化...
...コンサルティングファームのサステナビリティコンサルタントとして、日本企業の社会環境問題の取組向上や発展途上国への日系企業の進出支援に取り組む予定です。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支...