留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:空 1件

キーワードの一致:596件

キリスト教の視点から社会問題解決の糸口を

ゆい(青山学院大学/ 明治学院東村山高等学校)

...めました。 運よく友達から炊飯器をもらうことができたので主食はお米。週に一度の買い出しは冷蔵庫がっぽになってから行って無駄なものを買わないように心がけました。また、毎週友達の家で行われていた夕食会...

SFの実現に向けプロダクト開発を学ぶ

児玉 幸斗(東北大学/ 大館鳳鳴高等学校)

児玉 幸斗 大館鳳鳴高等学校 東北大学 工学部機械知能航工学科航宇宙コース SFの実現に向けプロダクト開発を学ぶ 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 工学(機...

NYからジェンダーレスを学ぶ

木村心香( 日本女子大学附属高等学校)

...ました。 主に行ったこととしては、ホームステイをして現地の学校に通うことで現地の方々と話しやすい間を作り、アンケートを行いました。アンケート内容はいたって簡単で「女の子と言ったら何色?」や「あなた...

語学✖️音楽✖️ボランティア

西松 佑華( 洛南高等学校)

...った。 行動力、社交力 初めて一人でトランジットのある飛行機に乗って、目的地までつくことができた。港での手続き等も全部一人でできたことが良い経験になった。社交力という言葉があるのかは知らないですが、...

飢餓の解決の糸口を見つけるために

三輪祐友( 山口県立大津緑洋高等学校)

...を見つけるために二つの視点から考えアメリカに留学した。 ①宇宙×飢餓。シアトルには世界最大級の航工場であったボーイングフューチャーオブフライトに行き、宇宙の可能性から飢餓の解決をできるかを考えた。...

自分を大きく成長させた3週間!

黒沢 愛(宝塚大学/ 神奈川県立大磯高等学校)

...ルで過ごした経験があるからなんでも乗り越えられる、そんな気がします。 帰国時の出来事がきっかけで、港で働くグランドスタッフを夢見るようになりました。それを叶えるためにも、今後は長期留学やワーキングホ...

日本にいては気付けない多様な文化

Hinako( 大阪府立阿倍野高等学校)

...が身についた。また、ホストファミリーを変えた経験や飛行機が勝手にキャンセルされていた為に、自分で航券を取り直した経験からハプニングに冷静に対応する力がついた。 留学をした際、日本人の美容室がとても人...

世界の視点から世界問題を見つめ直す

ふうか( )

...も優しく、すぐに友達になれました。今でも教えてもらったエストニア語は覚えています。 私はVR上での間デザインに興味があるので、それに絡めて世界の問題を解決したりトビタテの仲間や世界の人と協働していき...

日本で林業と環境保護を両立させたい

掛谷知海(千葉大学/ 千葉県立長生高等学校)

...していくために今後進むべき方向性について議論を交わすことができました。  留学期間全体を通して、いた時間には学外ボランティア(環境普及啓発活動)にも参加しました。 小さい頃から動植物が好きで、飼育...

貧富と。人のこころと。

神戸愛彩( 公立高校)

...0、50、20、10、5と非常に幅広く...。注意しなければならないのは、1000ペソは、ホテルや港、ショッピングモールなどでしか崩せないという点です。さらに、バイクタクシーやジープニーに乗る場合、...