対話の媒介項としての芸術のあり方
K(神戸大学大学院/ 兵庫県立長田高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ベルリン自由大学
- ドイツ
- ベルリン
- 留学期間:
- 8か月
- ドイツ
- ベルリン
- 交換留学
- 芸術
- 美術
- アート
- インターンシップ
- 美術館
詳細を見る
対話の媒介項としての芸術のあり方
詳細を見る
壁画×現代美術
詳細を見る
美術館から奈良の発展を考える
詳細を見る
-32度でミュージアムエデュケーション!
詳細を見る
アート・社会・人を繋ぐ キュレーター
詳細を見る
表現者と鑑賞者の架け橋に
詳細を見る
アート×感性×建築 フランスで修士号取得
詳細を見る
...中で次第に舞台の企画や演出に興味を持ち、表現者と鑑賞者の架け橋になりたいと思うようになりました。美術館や劇場鑑賞も好きで、そういった芸術鑑賞をもっと身近に感じて欲しいという思いもあり、芸術鑑賞がより日...
...ェクトではフランスの車メーカーと組み「未来の車のUXデザイン」の課題制作を行った。修士研究では「美術館の経験デザイン」をテーマとし、五感を使って美術館の経験を豊かにするデバイスの研究をした。最終的に修...
...地元にあるグルノーブル大学のテニスクラブ活動にも参加したり、休日にはグルノーブルや近辺の街にある美術館や博物館などへ積極的に赴きました。その結果、英語での最先端でレベルの高い議論やプレゼンテーションに...
...ア活動に向けて十分な英語力を身に着けるため、語学学校に通いました。またダブリンの国立博物館、国立美術館に何度も足を運び、日本の博物館との違い・日本の博物館に取り入れられる箇所を探ったり、現地のアイルラ...
...た。 その他の日は視察する学校のアポ取り、視察、報告書作成を行なっていました。たまに息抜きで美術館にも行きましたよ! オランダの教育でいいなと感じたことは、どの小学校に子どもを通わせるのか...
...の2つの授業を受けた。そして、授業外の時間にボストン大学の芸術学部の先生のご協力のもと、ボストン美術館で学芸員の方と交渉し、日本美術展示室内で、来館者34人に日本美術展示の手法についてのアンケート調査...
...世界中から先生や学生が集まった理系総合大学 ロンドン中心の公園ハイドパークの南、3つの博物館や美術館に囲まれたキャンパス 専攻コースのメンバーは40人強、20以上の国や地域から幅広い年齢層(22歳...
...ことがほとんどだった。ただ、徐々に聞き取れるようになって自分から動くことができた。 午後は国立美術館・博物館、図書館、アビバスタジアムというラグビースタジアムの見学、アイリッシュダンスというアイルラ...
...。 ひとつは建築物や芸術作品を含む伝統文化に対する「人々の姿勢」を学べたことです。多くの博物館や美術館の入場料が無料であるイギリスでは「古いものほど良い」「守るべき価値あるものには惜しみなく投資すべき...