留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

ドイツでの最先端グリア細胞研究

ユウサク(九州大学大学院薬学府創薬科学専攻/ 熊本県立済々黌高等学校)

...より早く閉まるスーパーがほとんどですし、そもそも日曜日は開かないところが多いです。栄養のバランスも考えて食品の購入をしないと偏りが出ることも多いです。自分にあった食事のスタイルを早めに構築することが重...

世界最先端の折り紙型ロボットの開発

もり(大阪大学大学院/ 奈良県立橿原高等学校)

...作成しました。応用例としては災害現場での要救助者探索ロボットや、教育教材としての要素を含んだ玩具を考えています。ロボットの仕様を決め、部品を選定し、回路を設計し、試作機を作成し、マイコンのプログラムを...

私の人生の分岐点

あきね( 青森県立三本木農業高等学校)

...の語学力が上がりました。たくさんの失敗を経験しましたが、その失敗から次のためにどうすればいいのかを考えれるようになった。失敗を恐れなくなった。どんなことでもまずやってみようとするチャレンジ精神が身に付...

アメリカの本当の魅力―リベラルアーツ大学

早崎成都(慶應義塾大学院経済学研究科/ 早稲田高校)

...ーヨークやカリフォルニアだけでなく、地方の強さにあるのだと感じました。このことは今後、日本の地方を考える上で役立つのだと思います。    2014年のとあるシンポジウムで「日本人は英語でうまく成果を...

語学留学で気付いた教育の重要性

しじみ( 愛媛県立松山東高等学校)

...変わった。はじめは知らない外国人の中で話すのは抵抗があったけど、日がたち、自分が留学している理由を考えたときから、積極的に話せるようになった。日本に帰ってからも、英語に対する意識は高く維持できていると...

未知の世界!エチオピアへ!

かんだみき( 共立女子第二高校)

...。今はまだ特定の何かに人生を捧げる覚悟は定まっていませんが、無限の可能性があるからこそ、固定された考えに縛られず、主体的に未知の領域に挑戦していきたいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラ...

子どもの自己肯定感を高める保育

Serika(名古屋短期大学/ 三重県立四日市西高等学校)

...と伴に暮らすことで、子育て上での自己肯定感の高め方や、国民性や文化的背景から「認めの保育」について考えることを目指しました。より文化を理解するためにデンマーク語も習いました。  結果、デンマーク人の...

台湾デパートの物産展で鳴門金時を売る

春先(徳島文理大学/ 徳島県立城東高等学校)

...中,世界中にアピールして売り込むことでした。台湾で鳴門金時を販売することは、私の夢の第一歩になると考え、留学に挑戦しました。 台湾のデパートで行われた物産展本番で鳴門金時850㎏を完売した。 自分自身...

大学の日本語教育学科でボランティア

ざき(熊本県立大学/ 熊本県立第二高校)

...学に関わりたい」と思って大学の教授に相談したことがきっかけです。 ・自分の宗教や他者の宗教について考えるようになった。 ・「人はそれぞれ違う」ことを受け入れ、異なる文化を持つ人を以前よりも尊重できる...

パーム工場水質浄化計画

たくや(熊本大学/ 筑陽学園高等学校)

...。 人間 留学中に多くの挫折を経験し、自分自身を見つめなおす機会が多くあった。その中で物事を俯瞰し考えることができた。その力がついたおかげで問題に対して冷静に向き合えるようになった。 水の研究を進める...