留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:2013件

途上国への恩返し

吉開 祐貴(九州工業大学大学院生命体工学研究科/ 福岡県私立八女学院高等学校)

...Nに採用され、再度マレーシアへ渡航しました。自分の思っている途上国支援「日本の技術を世界へ」という考えや理想は果たして現地の人目線ではどうなのか、ということを学ぶために、実際に開発支援の現場に入りまし...

インターン

サイトウ(福島工業高等専門学校/ 福島工業高等専門学校)

...日本人という語学学校にしました。そうすることで何かトラブルがあったときにスムーズに対処できるかなと考えたからです。 留学前に何をしに行くのか、終わった後にどのような自分になりたいのかを意識していくとよ...

繋げ繋がる。物理屋、中国への研究留学。

後藤弘光(金沢大学大学院/ 私立岐阜東高等学校)

...にポスドクとして生き残るためには、論文を書くと同時に、他人に自分や研究を知ってもらうことも大切だと考えています。海外の滞在型研究会への参加や、活発な研究所への滞在は、実際に繋がりを作る良い機会だと思い...

日本とロシアの文化交流

える(大阪大学/ 愛媛県立松山東高校)

...大学での専攻が言語なので、机上の勉強ではなくて、手段として実際に使えるようになるまで習得すべきだと考え、そのためにはまず現地に行ってネイティブと触れ合い、日常生活でロシア語があふれる環境に身を置くべき...

教育実習を通して学ぶイマージョン教育

なりなり(四国大学/ 徳島市立高等学校)

... にいじろ小学校で得た、イマージョン教育についての知識はなかなか日本にいたのでは得ることのできない考え方やコンセプトを含んでいました。なのでこれからは、自分が実際に学んだことをベースにして、さらに小学...

タイで農業開発を学ぶ

松永蒼佑(岡山大学環境生命科学研究科社会基盤環境学専攻/ 山口県立山口高等学校)

...来ないか、その課題を研究するために現地の大学で農業開発を学び、自分の目と耳で農村の現状を知りたいと考え留学を決意した。 留学先で講義受講とゼミ参加を積極的に行ったことで現地の農業開発事情や歴史を詳しく...

自分の立ち位置と可能性を模索する留学

しげむね(早稲田大学/ 開成高校)

...しかし、その冗長性を利用して形態計算をさせることができれば、より簡単に制御できるのではないかという考えが広まってきました。形態計算とは、簡単に言うとからくり人形のようなもので、人工知能のようにソフトウ...

チェルノブイリ原発事故の調査

ハヤシ(京都大学/ 熊本県立熊本高等学校)

...、笑顔を見せてくれるようになった。 あまり気負いすぎずにリラックスして臨むことが大切だと思います。毎年大勢の人が海外に行っているのだから気難しく考えずにみんなが行けるなら自分も行けるくらいの気持ちで。

異文化間を移動する人々への支援

リリ(金沢大学/ 京都府立宮津高校)

...くっていくもの ・オーストラリアでの語学、日本語教育の知識と技術 いつでも何とかポジティブに考える どんなに困難な状況にあっても、どうにかこうにかして自分を奮い立たせ、ポジティブに物事を考えるこ...

デンマークでユニバーサルデザインを学ぶ!

ウェスティー(島根大学/ 岡山高校)

...何回も断られました。しかし、どうしてもその学校で勉強したかったので、なぜそこで勉強したいのか理由を考え、それを伝え続けた結果、最終的には受け入れてもらえました。そこで私は、自ら積極的に思いを伝えていく...