留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:396件

フィンランドで教育を学ぶ!

わこ(神戸大学/ 石川県立金沢泉丘高等学校)

...日本語、日本の文化について授業を行いました。大学でフィンランドの教育の方法論や背景を学んだ後の学校訪問であったため、理論を学んだだけでは気づくことのできなかったフィンランド教育の現状を、見学だけでなく...

浜松を起業家の街に!シリコンバレー留学

よっしー(静岡大学/ 静岡市立高等学校)

...サンノゼにあるベンチャー企業にてインターンをしながらGoogleやAirbnbといった企業の本社を訪問したり、ミートアップに参加し人と会ったりしていました。現地で活動していく中で、コワーキングスペース...

北京大学で学ぶ国際関係学

emi(早稲田大学/ 都立立川国際中等教育学校)

...な交流活動に参加した。日中学生交流サークルや国際文化祭に参加し、文化交流に携わった。後期は孤児院を訪問するボランティアや日中学生手話交流事業に参加し、南京に行って現地の聾唖学校の生徒と交流したり、虐殺...

デザインで人と人をつなぐ留学

NAKASHOW(千葉大学/ 沖縄県立八重山高等学校)

...造、部品数を示す図面を作成し最終提案を行った。またドイツ・ミラノ共に、デザインの展示会や博物館への訪問、ミラノでは世界最大のデザイン見本市・ミラノデザインウィークでの展示補助を行った。 おもちゃのデザ...

多様な人々が共存する公共空間の研究

おぐ(名古屋大学大学院/ 京都共栄学園高等学校)

...とめ発表するつもりである。また、この事例以外にもヨーロッパ各地の暫定的公共空間プロジェクトの事例を訪問し、研究対象との比較などに役立てた。事例の中には、実際に空間作りに参加し、作ることの難しさや楽しさ...

観光立国日本へ〜観光立国タイから学ぶ〜

あいうえお(関西学院大学/ 愛媛県立松山東高等学校)

...いる理由について追及しました。また、日系企業を筆頭に様々な国の企業が集まるバンコクで、実際に企業を訪問したり、企業のプロモーションを手伝ったり、グローバルマーケティングについて学びました。更に、留学先...

最も熱いマイクロファイナンスを知れ!

YOSHI(東洋大学/ 北海学園札幌高等学校)

...テ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 2018年4月 マイクロファイナンス(以下MF)の支店を訪問し活動現場を下見。本店(ヤンゴン)から支店までのアクセスが容易でないことから、現地のフリーペーパー...

子どものスポーツ経験を豊かにする

箸本りょうま(金沢大学/ 石川県立金沢錦丘高等学校)

...る人々全てを対象とした)。また、アカデミーと提携を結んでいるHenley High Schoolに訪問し、体育授業に参加したり、アスリートマネージャーをしている方にインタビュー調査を行なったりした。さ...

高齢者と友達になる留学

ひかり(秋田大学/ 山形西高等学校)

...したら良いのかをテーマに留学に行きました。主な活動としては、老人ホームでの研修、一人暮らしの高齢者訪問、高齢者とのお出かけ、インタビューなどを行いました。この活動の結果、「助け合い」が高齢者が生き生き...

研究+高校生向けサマープログラム運営

伊藤 誠(東北大学/ 清風南海高等学校)

...いました。それに加えて、日中友好のために日本の高校生を北京に連れてきて、大学の研究室や中国の企業を訪問する1週間のサマープログラムを企画・運営しました。 留学先探し 大学院 事前に決めていた研究内容か...