留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:389件

子どものスポーツ経験を豊かにする

箸本りょうま(金沢大学/ 石川県立金沢錦丘高等学校)

...る人々全てを対象とした)。また、アカデミーと提携を結んでいるHenley High Schoolに訪問し、体育授業に参加したり、アスリートマネージャーをしている方にインタビュー調査を行なったりした。さ...

高齢者と友達になる留学

ひかり(秋田大学/ 山形西高等学校)

...したら良いのかをテーマに留学に行きました。主な活動としては、老人ホームでの研修、一人暮らしの高齢者訪問、高齢者とのお出かけ、インタビューなどを行いました。この活動の結果、「助け合い」が高齢者が生き生き...

研究+高校生向けサマープログラム運営

伊藤 誠(東北大学/ 清風南海高等学校)

...いました。それに加えて、日中友好のために日本の高校生を北京に連れてきて、大学の研究室や中国の企業を訪問する1週間のサマープログラムを企画・運営しました。 留学先探し 大学院 事前に決めていた研究内容か...

周産期医療を支える「ドゥーラ」を学ぶ!

しほ(公立大学法人宮城大学/ 宮城県富谷高等学校)

...の育児方法の知識や技術を身に付けることができました。ドゥーラの資格取得過程では、実際に産後の家庭を訪問し、授乳や沐浴、寝かし付けなどのケアから、調理や洗濯、上の子供の世話など様々な活動を実施しました。...

ドイツのIoTマネジメント

ズッキー(大阪大学大学院 / 大阪府立三国丘高等学校)

...や企業を取り巻く環境について学び,残りの一年間で授業や論文を読みながら理論を学びつつ,関連機関への訪問やインタビューによって現状を深く知った。いた。 ドイツで今何が起こっているのか,自分の目で確かめた...

中国で起業の環境を学ぶ!

ベンチャイナ!?(大阪大学/ 大阪府立住吉高校)

...の起業支援施設所長の授業に出て、チームで模擬起業を通して学ぶ。 卒業した先輩起業家、現役生起業家訪問、カフェトークなど。 後期のx-labの校長杯という起業の国際大会初戦敗退。 社内イノベーショ...

アメリカで農学・生物学を学ぶ

Seito(京都大学/ 海城高等学校)

...する専門性を深めるとともに、それ以外の自分の興味のある分野に関しても学習しました。さらに、農業者を訪問することや、農業関連のNPOでのボランティアを通して、日本とは異なるアメリカの農業現場を見てきまし...

平和とは何かを問い続けた1年間

松原優華(埼玉大学/ 長野県長野高等学校)

...回日本食パーティー実施。トビタテ生との交流。 2018.12, 2019.1クリスマス休暇:東欧訪問。試験期間。第2回日本食パーティー実施。トビタテ生との交流。 2019.1~2セメスター;国際開...

壁画×現代美術

R(東京藝術大学大学院/ 私立女子美術大学付属高等学校)

...APAN「日本代表プログラム」 多くのパリ在住の日本人アーティストの方を訪ね、話を聞きにアトリエを訪問をしました。積極的に聞くことで、ど んどん人を紹介してもらえる機会が増え、日本では知りえない沢山の...

材料化学の最先端で共同研究

セイ(明治大学大学院/ 東京工業大学付属科学技術高等学校)

...あり、ミーティングに参加することで研究ディスカッションを行いました。 私が所属する研究室に海外から訪問された教授と研究ディスカッションをさせていただいたのがきっかけです。その時から、私は海外の大学の研...