留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:389件

北陸とロレーヌの観光産業促進

さくら(富山大学/ 石川県立金沢桜丘高等学校)

...国際交流課で特にナンシー市と金沢市の交流を促進させるような事業に取り組みました。ナンシー市長の金沢訪問の調整や、訪れる場所の提案、また市民の日本観光のアドバイスもさせていただきました。 3週間だけフラ...

3Dプリンタへの知見の拡大

中西昴(鈴鹿工業高等専門学校/ 鈴鹿工業高等専門学校)

...った。 インターンシップ終了後、SERCと協力関係にある3Dプリンタを活用している企業を3社ほど訪問し、3Dプリンタが作業現場にてどのような存在で、どのように活用されているか、また欠点はないかなどに...

木材の有効活用を通して地域に貢献!

つっきー(大分大学/ 岡山県立津山高校)

...実践活動では、2009年に大地震に見舞われた地域の調査や木質バイオマスボイラーを生産している企業の訪問、CLT(直交集成板)という日本で注目されている建築材料を扱っている製材工場の訪問、世界で初めてC...

どうせ行くならとことん厳しい環境下へ。

くさはる(中央大学/ 東京都立日野高等学校)

...屋にてキッチンとして働く。と同時に、現地の情報を収集。日本人居住区(Pirapo,La Paz)へ訪問し、移住1世の方に戦後、移住、開拓等についての話を伺う。 元々、大学1年次から海外留学を考えていま...

タイで農業開発を学ぶ

松永蒼佑(岡山大学環境生命科学研究科社会基盤環境学専攻/ 山口県立山口高等学校)

...た。農村調査では積極的に調査地(タイ北部山岳地帯に位置する山岳民族村)に足を運び、たくさんの農家を訪問して農業の実態を詳しく知ることができた。また、現地企業でのインターンシップ活動では企業の視点からタ...

卒業研究のためのフィリピン留学

まりこ(千葉大学/ 横浜市立東高等学校)

...、留学先で自分の専攻の卒業研究のアドバイスをしてくださる担当教員を見つけておくこと、大学院の研究室訪問を済ませ、入試に必要な書類・日程を確認しておくこと(一時帰国の飛行機の手配や、過去問題、願書など)...

アメリカの土壌から新しい抗生物質を探す!

やまげん(東京工業大学/ 横浜共立学園)

... 学部2年生の時、大学の短期留学プログラムでアメリカのワシントン大学とマサチューセッツ工科大学にを訪問しました。海外の大学を初めて目の当たりにし、その研究施設の規模の大きさや学生たちの志の高さに刺激を...

国際協力の在るべき姿とは

Yuki Sakurai(立命館大学/ 兵庫県立川西北陵高等学校)

...ら国際協力の在り方について考えました。また、実践活動として、ヨーロッパ各地の大戦の跡地や資料館等の訪問、インタビュー等を通じて、「平和」とは何か考え直すためのフィールドワークを実施しました。 私は、日...

コロンビア農家でフィールドワーク

むろ(東京大学大学院/ 東京都立日比谷高等学校)

...る。 将来途上国の人々の幸せに貢献できる農村開発コンサルタントになるための経験を積むこと。農家への訪問を通じて現場の生の声を聞くことで農家の目線に立ち、現場での圃場試験を通じて客観的に問題を発見する力...