留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:389件

共生

mia( 静岡県立清流館高等学校)

...べての人が行きやすい医療現場を充実させるためにどのような取り組みがされているのかを現地の医療機関の訪問・インタビューを通して学んだ。また、環境問題抑止の活動を行っている現地のボランティア団体に所属し、...

環境保護と地域活性化の両立

ことこ( 公文国際学園)

...あると感じました。よって、現地では主体的に人々の交流の機会づくりに努め、環境理念が強い企業の本社を訪問したり、ボランティア活動に参加したりしました。 地元の福岡県飯塚市にて、盆地という地形の斜面を利用...

サッカーからジェンダー平等を学ぶ

ハノン( 市川高校)

...ジェンダー平等や女子サッカーについて知るために学校でアンケートをとり、空いている時間にサッカー場の訪問やインタビューを行っていました。 以前からジェンダー平等に興味は持っていたのですが、中学校に入学し...

台湾の政治体制と数学教育

KEROT( 名城大学附属高等学校)

...前は語学学校で台湾華語を学び、午後は図書館での文献調査を行い、また語学学校がない日は中央政府機関の訪問や遠出して議政博物館等の博物館訪問を行いました。 留学の主目的は、政治と数学研究の原点を築くことに...

貧困の人々を救うには?フィリピンで調査!

りん( 牛久栄進高等学校)

...行き、インタビュー活動を行いました。また、他にも食事提供や子どもたちとの交流、孤児院兼高齢者施設へ訪問したり、親に捨てられてしまった人たちの住む障がい者施設などにも訪問しました。 私は中学生の頃から貧...

リノベーションを学び空き家問題解決に貢献

後藤美弥( 不二聖心女子学院高等学校)

...、リノベーションについて探究する。ホストファミリーへのインタビューや冊子の作成、インテリアショップ訪問などを通して、空き家問題解決への近道を探った。 自分の生まれ育った町が空き家だらけの現状に危機感を...

教育を通して貧困を無くす方法を考える

ねこ侍( 学校法人暁星学園)

...複数の教育関連施設で活動を行いました。主な活動内容は、「英語で授業を行う」、「貧しい子どもの家庭を訪問して登校を促す」、「学校以外の場所にある小さな教育施設に食べ物や生活雑貨を届ける」、「子どもの家族...

これからの世界に求められるリーダーとは

岡本心晴( 神戸女学院高等学部)

...」「頑張ってね!」と言ってくれる先生や友達もいて嬉しかったです。 当初は、ケンブリッジ大学に訪問する予定でしたが、語学学校が中高生限定の校舎だったこともあり、外出に厳しく、教授の方にインタビュー...

若者が生きやすい社会、居場所を探究する!

吉川 真由( 名城大学附属高等学校)

...きやすい社会に向けてできることを探究してきました。現地では、ユースセンターやプレーグラウンドなどに訪問。日本でまだやられていない取り組みや、施設の仕組みの違いなど、実際に多くの学びを得ました。 トビタ...

SFの世界を実現させろ!夢の場所での挑戦

福田智啓( 京都市立西京高等学校)

...AMサマーキャンプに参加し、第二・第三週目は企業でインターン体験をさせていただきながら、自分で会社訪問をしたり、イベントに参加したりしていました。 これらの結果として、設定した三つの目標は達成できた...