留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:講義 1件

タイから学ぶ熱帯病

ちょむ(新潟大学大学院/ 群馬県立太田女子高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マヒドン大学熱帯医学部大学院
  • タイ
  • バンコク
留学期間:
7か月
  • タイ王国
  • バンコク
  • 7ヶ月
  • 講義
  • 研究室配属
  • フィールドワーク
  • 国際学会
  • 医療系
  • 熱帯病
  • 熱帯医学
  • 寄生虫
  • 蠕虫学
  • 臨床検査技師
  • 大学院留学
  • マヒドン大学
  • 交換留学
  • 研究留学

詳細を見る

キーワードの一致:280件

イギリスとケニアで国際開発の夢に近づく!

Mana(早稲田大学・UCL(正規入学)/ 広尾学園高等学校)

...によるサマースクールを通して人間関係や国家関係、それに関わってくる経済や法律、そしてその現状などを講義やたくさんのディスカッションを通して学びました。そして、その学んだことを頭に、ケニアで実践に移しま...

座学と出会いで、福祉大国の実態に迫る

M.K.(上智大学/ )

...トを得るため、スウェーデンのウプサラ大学に留学しました。現地では、社会福祉・政治・社会政策に関する講義を履修するとともに、「Cycling Without Age」や地域の教会にて、高齢者をはじめ地域...

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

...開発の関係性にも関心がありました。  留学計画では、アイスランド大学の環境に関する社会科学分野の講義を受講しながら、個人宅の庭のフィールドワーク、環境NPOの活動を視察することで、実社会と学術の双方...

IoTによる家庭菜園の自動化

西野 歩(熊本高等専門学校/ 熊本高等専門学校)

...菜園の自動化」という奨励研究をハノイ大学情報工学科の研究室に持ち込んで協力開発を行ったり、大学内の講義を受けたり様々な活動を行いつつ自分の力不足を感じることが出来た。 トビタテ生として留学した同級生の...

フィンランドで学ぶ!最先端の木造建築

藤本奈緒(明石工業高等専門学校/ 明石工業高等専門学校)

...大学で提供されているウッドプログラムに9か月間参加しました。このプログラムでは、木材に関する様々な講義を学んだ後グループでの設計を行い、実際に建築物を自分たちの手で完成させるという貴重な体験を得ること...

建築物の「更新」手法を学ぶ

R.K(東京科学大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

...水曜日は一日中スタジオで教授と議論をしたりTAにアドバイスをもらう。その他の曜日は他の演習の授業や講義を受けながら、空いた時間は設計スタジオの準備に充てた。休日は頻繁に旅行に行ったり友人と時間を過ごし...

旅あり人あり涙あり!マレーシアで3ヶ月!

栗林 輝(Hikaru Kuribayashi)( 市立札幌開成中等教育学校)

...ューを行い、札幌に対する印象などを調査しました。また、マレーシアの歴史、テクノロジー、文化に関する講義を受講し、博物館や熱帯雨林にも訪れました。また、自作ブログ「Hikablog」を通じてWebを通じ...

最先端テクノロジー&科学技術社会論!

Fumi(東京大学大学院/ 桜蔭高等学校)

... STSについては、1年間現地の学生とともにインタラクティブな授業を受けました。セミナーだけでなく講義でもディスカッションが盛んに行われ、STSの知識の吸収だけではなく早いスピードで英語を用いて議論す...

ドイツで環境共生型まちづくりを学ぶ

なつみ(東京大学大学院/ 東京学芸大学附属高等学校)

...は、環境共生型の街づくり(都市のSustainable development )に関連する授業(講義と演習)を中心に履修しました。特に、世界の100万都市を対象に(私のグループの担当はベトナムのホー...

日本で外国人雇用は定着するのか

Wata(東京大学/ 茨城県立土浦第一高等学校)

...しています。 2024年2月後半 ②モナシュ大学でinbound studentとして留学 講義の内容とは外れますが、最も印象に残ったのは大学の学生に対するサポートの手厚さです。充実した施設やフ...