留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:講義 1件

タイから学ぶ熱帯病

ちょむ(新潟大学大学院/ 群馬県立太田女子高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マヒドン大学熱帯医学部大学院
  • タイ
  • バンコク
留学期間:
7か月
  • タイ王国
  • バンコク
  • 7ヶ月
  • 講義
  • 研究室配属
  • フィールドワーク
  • 国際学会
  • 医療系
  • 熱帯病
  • 熱帯医学
  • 寄生虫
  • 蠕虫学
  • 臨床検査技師
  • 大学院留学
  • マヒドン大学
  • 交換留学
  • 研究留学

詳細を見る

キーワードの一致:286件

サスティナブルな都市開発に向けて

黒川 優太朗(熊本大学大学院/ 私立長崎南山高等学校)

...ヶ月 【学習活動】 留学先期間であるリーズ大学で土木工学、認知心理学、文化人類学、交通学等様々な講義を受講し、学際的な学びを行いました。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、日本に帰国後もオンライ...

地域特有のデザインと都市戦略を学ぶ

ゆき(九州大学 大学院/ 長崎県立大村高等学校)

...ールト大学では、ランドスケープデザインのスタジオなどを中心に、建築やプロダクト、メディアデザインの講義などを受講し、様々な視点からデザインを学んだ。 また、フィンランドやヘルシンキで暮らす中で、街に...

MITで専門の原子核工学を学ぶ

yok(東京工業大学大学院/ 静岡県立浜松西高等学校)

...ーセッツ州 中期(6か月以内) 5ヶ月 今回の留学に関しては大きな柱が3つあった。一つはMITでの講義に参加することだ。MITの講義は非常に厳しいと聞いていたので、とりあえず講義内容についていくことを...

熊本観光地改善

たまお(尚絅大学/ 尚絅高校)

...中国人の消費動向を理解することができた。企画以外では普段、中国語の授業、観光学科にて中国人と一緒に講義を受け、ホテルでのインターンシップも行った。インターンシップでは直接中国人のお客様相手に接客してい...

「デザイン」の新たな視点や可能性に出会う

鈴木理紗子(東京工業大学/ 女子学院高校)

...ザインの違いがもたらす影響を考察する」等、複数のプロジェクト型の授業に参加しました。具体的な手法は講義で習うものの、プロジェクトの進め方は各グループに任せられている場合がほとんどで、学んだ手法をどのよ...

「一汁三菜Bento開発プロジェクト」

安永 麻紀(中村学園大学/ 福岡県立玄界高等学校)

...あたりに必要な栄養素・バランスの取れる「一汁三菜Bento」を商品化。商品化に至るまでには①大学の講義内でプロジェクト概要を説明、終了後「一汁三菜Bento」についてのアンケート調査の実施②学部内の研...

先進的リソースから学び日本の多様性を促す

長谷雄也(岡山大学/ 岡山県立倉敷青陵高等学校)

...導入はされつつあるものの就労の現場まで下りてきていないアプローチに関して、今後如何にして論文や大学講義の先、さらなる実践的なフェーズへ活かしていけるのかを考えた。  また、大規模なものではないが現地...

アメリカの建設業界を学ぶ

井上 響(大阪大学/ 大阪府立豊中高等学校)

...を経験してから大学院でもう一度勉強をするという人が多くいたため、学校での授業は生徒からのやり取りも講義の一部のようになる。そのため、日々学ぶことは多く、単純な座学というよりは、教室にいながらも現場の学...

持続可能な農業を発展途上国に届ける

ダイジロウ(九州大学/ 清風南海高等学校)

...ルト 長期(6か月以上) 12か月 環境保全を考慮した持続可能な農業を農業インターン、および大学の講義、研究活動を通じて学んだ。 インターン先では、実際の有機農業を体験することで、有機農業がどれほど...

ハワイで学ぶ最先端の海洋生物・海洋学

Yuki(北海道大学、東北大学/ 福井県立藤島高等学校)

...のが目的。留学形態は、交換留学とボランティア(研究室訪問)。交換留学中は、現地学生と共に専門分野の講義を履修した。現地では多分野の授業・実験、フィールドワークを通じて、とにかくインプットを増やした。こ...