留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:適応力 1件

私の出発点―ソウルで学んだ1年間—

えまちゃん(新潟大学卒業、ソウル大学国際大学院修士課程在学中/ 新潟県立新潟南高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・哲学・心理・教育・児童・保育・福祉
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハニャン大学教育学部英語教育学科及び国際語学院所属
  • 韓国
  • ソウル
留学期間:
1年
  • 韓国
  • ソウル
  • 留学
  • 交換留学
  • ハニャン大学
  • 漢陽大学
  • HYU
  • 語学堂
  • 国際語学院
  • 韓国語
  • 英語
  • 語学
  • 教育学部
  • 英語教育
  • 言語学
  • 進路
  • 進学
  • 大学院
  • ソウル大学
  • SNU
  • 修士課程
  • 国際大学院
  • GSIS
  • 国際学
  • 国際協力
  • 国際関係
  • 外交
  • グローバル人材
  • 1年以上
  • 適応力
  • 語学学習法

詳細を見る

キーワードの一致:34件

若者が宇宙に対して興味を高める方法とは?

松田 翔叶( 愛知高等学校)

...ができなかったりする場面がありました。しかし、その度に経験を重ねることで、少しずつ理解が深まり、適応力も向上しました。また、日本では経験できない大きな環境の違いや考え方の違いも受け入れる力がつきました...

IT✕音楽 at Boston

T. K.( 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)

...友達になれたこと、見学したい施設や団体の方々にメールなどを用いて交渉などを行ったりできたことが、適応力の成長につながった。 基礎的な技術を身に付けた上で、音楽活動などを通じて人間的感性を磨き続ける。グ...

インドでこんにゃくゼリービジネス立ち上げ

入江真樺(兵庫県立大学/ 大阪府立岸和田高等学校)

...の関わりを通じて視野が広がり、将来の目標を明確化する力を養うことができた。 柔軟性、課題解決力、適応力 当初のこんにゃく麺輸入案が市場調査で不適と判明後、現地資源を活用したこんにゃくゼリー開発に方向転...

地域住民の目線から保健医療を考える

大井 瑞葉(群馬大学大学院/ 高崎女子高等学校)

...側からの意見も聞くことができました。 国際協力の場で活躍するため、外国に住んでも生きていくための適応力、医療の分野に限らない様々な教養、多様なバックグラウンドをもつ人々と繋がるコミュニケーション能力を...

リノベーションを学び空き家問題解決に貢献

後藤美弥( 不二聖心女子学院高等学校)

...。英語力はもちろんコミュニケーション能力、積極的に行動する力や忍耐力、新しい環境に適応する異文化適応力、固定概念にとらわれない柔軟な思考力など、多くの力が身についたと感じております。また、日本を離れて...

現地にどっぷりつかるなら、高校で!

堀江優菜(東京大学/ 都立両国高校)

...ながら現地の学校に通うことでどっぷり海外の生活につかり、新しい環境に全力で向き合う中で、行動力も適応力も高まりました。ホストファミリーと、買い物などの何気ないことも含めて一緒に過ごしたり、部活や授業で...

北西アフリカの地域学を学ぶ1年

日高 大志(筑波大学大学院/ 宮崎県立宮崎大宮高等学校)

...がきっかけ。 留学を通じて、多様な価値観を学ぶというのは勿論、予測不能な状況の変化への対応能力や適応力が伸びたと考えている。語学力というよりコミュニケーション力が伸びた。 忍耐(メンタル・フィジカル)...

ラフレシア生態調査とオランウータン保護

ムネ(東京海洋大学/ 野沢北高等学校)

...を大きく広げることができた。熱帯雨林での探索を通して、生態系や保全に関する知識だけでなく環境への適応力や忍耐力を養った。生物の保護方法及び、彼らが自然で生存するために私達が守るべきことを学んだ。様々な...

食でインドネシアと日本を繋ぐ!

花奈子(広島大学/ 呉武田学園武田高等学校)

...学校などに宗教を持ち込むことはほぼないですが、インドネシアではその真逆です。 宗教文化に対する適応力がつきました。 帰国後は学校内でイスラム教や私の留学経験についてプレゼンテーションを行いました。日...

4年間のオーストラリア留学

デワヤニ(オーストラリア国立大学/ 加藤学園 暁秀高等学校)

...ーストラリア キャンベラ 長期(6か月以上) 4年 私の留学のテーマは、自分の異文化理解力と環境適応力を高めること、また、自分のスキル向上です。異文化理解力を環境適応力を高めるため、私は様々な国籍の学...