留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:選択 1件

四国よ!世界の観光地域を目指せ!

青野 舞(長崎大学/ 愛媛県立今治北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アンジェ大学
  • フランス
  • アンジェ
留学期間:
10ヵ月
  • フランス
  • 長期
  • 交換留学
  • アンジェ
  • 観光
  • 四国
  • 日本語
  • ボランティア
  • 88箇所巡り
  • 日本代表
  • 選択
  • 覚悟
  • 責任

詳細を見る

キーワードの一致:465件

村の日帰りツアー作り

ももこ(武蔵大学/ 都立白鷗高等学校)

...あれば、お金や時間や周りの人の反対などのしない理由は1つずつ消すことができるから、自分が納得できる選択をしてください。 留学をしている期間は限られたものだからこそ、事前にできることはしておくといい...

国際協力&事業、+難民キャンプ

林 佑紀(横浜国立大学/ 名古屋市立向陽高等学校)

...された少女と出会ったことが国際協力に興味を持ったきっかけだ。そのため、国際協力を学べる大学・学部を選択し、すでに長期休暇等を活用して現地に足を運んでいた。ただ、数か月単位での活動だと「どうしても現地に...

LGBTフレンドリーな社会作り

みか(順天堂大学/ 国立筑波大学附属坂戸高等学校)

...つが後々自分を更に強くさせてくれます。留学先にも友達など「安心できる空間」を作ることがおすすめです。本当に辛いときは無理せず、常に後の自分が後悔しない選択をしてください。充実した時間になりますように!

ルワンダで日本のジェンダーの在り方を学ぶ

ななせ(東京女子大学/ 千葉県立東葛飾高等学校)

...様子を生で見て、次は発展する前の様子を見てみたいと思い、アフリカに行くことを決めました。ルワンダを選択した理由は、男女平等という点で日本よりも優れていたからで、先進国が途上国から学べることがあるのでは...

ビジネスを通した社会問題解決の新たな形

いずみ(早稲田大学/ Asociación Escuelas Lincoln)

...イと学生シェアハウス;アメリカで「生活をする」ことがどの様なものかを経験したいと思いホームステイを選択しました。大学だけの環境になってしまうと周りの学生は比較的裕福であったり、現地に精通していない人も...

再エネで地方にエネルギーを

うえちゃん(福島大学大学院/ 盛岡市立高等学校)

...ギー自給率が問題ではないかと考えました。ドイツの農山村では、その土地の風土にあった自然エネルギーを選択し、エネルギー需要の100%以上のエネルギーを創出している自治体がよく見られます。そういったドイツ...

観光業でアメリカの働き方を知る

Yuka(早稲田大学/ 御所野学院高等学校)

...ードを再配送してもらった。トータルで手続きに1ヶ月ほどかかってしまったが、周りの協力のおかげで、やっと普段通りの生活に戻ることができた。 自分に合った選択ができるといいと思います、応援しています。

爆薬により加速される金属板の飛翔速度測定

高嶋真聖(熊本大学/ 鹿児島工業高等専門学校)

...現地の人と物事を進める経験、使える語学力の向上の大きく三つが必要であると思い、研究留学という方法を選択しました。 研究については、金属の加速履歴から、私が研究している新しい方法についての有用性を証明す...

日本を多様性に寛容な社会にしたい!

Sayaka(青山学院大学/ 都立小金井北高校)

...たは現地の言葉)で最初は大変かもしれないですが、より実践的な英語を学べますし、経験も身につくので、選択肢の一つとして是非考えていただきたいです。 コロナウイルスによって、オンラインの時代となり、いろん...

豊富な視点を持ってパレスチナに立つために

げんじ(京都大学/ 大阪府立天王寺高等学校)

...の活動や課題を学びました。 住まい探し 一人暮らし 帰宅後の時間も有意義にする、「ホステル」という選択肢 ヘブライ大学でのコースを終えてからインターンシップをしていた3ヶ月間、大学の学生寮を出て、新た...