四国よ!世界の観光地域を目指せ!
青野 舞(長崎大学/ 愛媛県立今治北高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- アンジェ大学
- フランス
- アンジェ
- 留学期間:
- 10ヵ月
- フランス
- 長期
- 交換留学
- アンジェ
- 観光
- 四国
- 日本語
- ボランティア
- 88箇所巡り
- 日本代表
- 選択
- 覚悟
- 責任
詳細を見る
四国よ!世界の観光地域を目指せ!
詳細を見る
...いると思う.考え方は人それぞれだが,周りの目を気にして留年するのが嫌だから半年にするという消極的な選択はあまりお勧めできない.というのも,これから人生100年時代と言われる中で,一年の遅れなど誤差でし...
...のは禁物です。留学に行くのか、行かないのか、行くとしたらどこに行くのか、何をするのか・・・どういう選択肢が良いかは人それぞれ。将来何をしたいのか、どういう自分になっていたいかという問いを絶えず自分に繰...
...、どうすれば自分の抱えている問題を解決できるか考え、乗り越えるために行動する必要に迫られたことで、選択肢を自分で増やして主体的に行動できるようになった。 日本だけに限らず、国外でのプロジェクトにも関わ...
...分かりません。 そこに可能性があるなら、そしてそれを叶える環境があるなら、それを利用しないという選択肢はありませんでした。 自分は運が良く、また機会にも人にも恵まれていました。 まだまだ途上で...
...ランティアなどのユニークな活動もできました。この留学を通じて、大自然の中でゲストが過ごし方を自由に選択し、快適にくつろげる環境を提供し続ける事の大変さと素晴らしさを体感しました。 将来地元群馬に、ゲス...
...性疾患で亡くなった恩師の死や過去の自分の専攻から神経内科を、また、日本には珍しい科として腫瘍内科を選択することにしました。 臨床実習では外国人の患者さんに対しても自ら問診・診察をし、得た情報を臨床チー...
...。私は特にDecision-makingに重きを置いており、症例に対してどのような根拠で手術方法を選択し、実際に手術現場でどういう手技を駆使しているか詳細に観察した。また、よりよい手術結果を出すための...
...ー留学に挑みました。 必要単位は120。現地にいた3セメスターの間に修士論文以外のすべての必修・選択必修科目を取得しました。現在は日本に帰国し、修士論文の続きを仕上げています。 私は日本が好き。けれ...
...。今まで地元の復興のみを考えていましたが、留学を通じあまりにも地元という地域にとらわれすぎて行動や選択肢が制限されていたのだと気づきました。これからはその強さをもっと鍛えることで、経済への貢献ができる...