キーワードの一致:41件
障がいのある子どもの可能性を広げる教育を
青山実央(立命館大学/ 名古屋市立名東高等学校)
...髪しかない」をモットーに迷ったらやってみることを日常生活でも意識できるようになりました。 決断 コロナ禍を超えて2年越しの留学だったこともあり、何事もチャンスを逃してはいけないという気持ちが強くなりま...
半導体のサプライチェーン解析の研究留学
竹本創(東北大学大学院/ 大宮開成高校)
...海外留学をする予定だったが、コロナウイルスの感染拡大により、渡航を断念せざるを得ない状況だった。コロナ禍では様々なことを学び、現在行っている研究分野に関心を持つきっかけとなった。約2年半の時を経て再び...
日本のモータースポーツ再興へ
ウチノアミ( 東京都立国際高等学校)
...ーツ再興へ」というテーマで、バイクのレースが盛んなスペイン・バルセロナで8ヶ月勉強しました。
コロナ禍で留学を2年ほど延期せざるを得ず、期間も日程も変更となりましたが、現地では語学学校(6〜8月、1...
日本人建築家の足跡をヨーロッパで辿る
小倉 宏志郎(東京工業大学/ 浅野学園高等学校)
...、海外の尊敬する建築家のもとで建築設計の実務経験を積みたいと考えてトビタテに採用されたのですが、コロナ禍で留学を開始できず、当面留学に行けないなら、と博士課程に進学してしまい、そうこうしているうちに渡...
韓国から世界に受けるエンタメを学ぶ
hana(同志社女子大学/ 静岡県立静岡東高等学校)
...、持ち物など) なんとかなるの精神 海外で生活するのに必要なVISA。これの取得に苦労しました。コロナ禍ということもあり、なかなか入国できるビザがありませんでした。インターンということもありワーキング...
日韓の若者の価値観の差を教育から紐解く!
弓木流々( 私立駒込高等学校)
...習できる幸せを忘れてしまってもおかしくないと思いました。そして“留学の動機“で紹介している友達とコロナ禍に国境を越えて対面で会い、韓国語で意思疎通できたことは忘れられない最高の思い出になりました。こう...
日本との違いは?ジェンダー平等in NZ
うっつー( 福岡雙葉高校)
...は何もできないのでしょう。だからこそ、ニュージーランドに平等があるのかもしれないと考えました。 コロナ禍で各国の首相が対応に迫られる中、当時首相だったジャシンダ・アーダーンさんの姿を見ました。ジェンダ...
アメリカでICT教育を学ぶ
久保田かのん(早稲田大学/ 埼玉県立川越女子高校)
...を体験してもらうことが出来ました。 住まい探し 学生寮 インターネットで検索して、メールを送る コロナ禍だったので、大学に付属の学生寮には住むことができませんでした。そこで自分で住む場所を見つけなくて...
森が好き!自然と暮らすとは?
ひかり(岐阜大学/ 愛知県立岡崎高等学校)
...では、ありとあらゆる仕事を行い、たくさんの人に出会えたことが何よりもの成果です。 楽しく生きる コロナ禍での不自由さ、言語の壁などによる困難に頭を抱えることもありました。しかし、限られた時間しかヨーロ...
ドイツで参加型建築の理論と実践の研究
SS(慶應義塾大学/ 埼玉県立川越高等学校)
...けでなく、大変なこともたくさんありましたが、今となっては良い思い出で、自身の成長を強く感じます。コロナ禍でも日本から飛び出す決断をして本当に良かったです。自分のしてきたことを振り返った時、「言い訳」で...