留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:チャリティ 1件

Dance+Aidをイギリスから日本へ

Mizuki(上智大学/ 国際基督教大学高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • バーミンガム大学
  • イギリス
  • バーミンガム
留学期間:
10ヶ月(コロナにより3ヶ月前に帰国)
  • イギリス留学
  • バーミンガム
  • 法律
  • チャリティ
  • ダンス
  • バレエ
  • 上智
  • 帰国子女

詳細を見る

キーワードの一致:13件

開発の最前線で学ぶ貧困と格差の構造

伊藤たいよう(広島大学/ )

...を深める! 留学中はマンチェスター大学で開発学の授業を履修。実践活動として、Oxfamのチャリティーショップでボランティアを行い、寄付文化や支援システムについて学ぶ。また、開発学の第一人者である...

障がい者乗馬のボランティアに挑戦!

Yuz( )

...r the Disabled Groupにて、現地の人と共にボランティア活動を行う。更に、同じチャリティー団体でも日本より大きな規模で活動が可能な理由を調査した。 ボランティアに参加していた時、活動中...

イギリスで学ぶ、持続可能な社会支援の形

Anna(早稲田大学/ )

...に、しかし、無理のない形で、助けの手を差し伸べられる「持続可能な社会支援」の形を模索するため、チャリティ大国、イギリスに留学しました。交換留学先大学であるロンドン大学東洋アフリカ学院では、企業の社会的...

地域住民の目線から保健医療を考える

大井 瑞葉(群馬大学大学院/ 高崎女子高等学校)

...いるのかを地域住民目線で知ることを目的とし、フィールドワークを行いました。フィールドワークではチャリティショップや募金集めでのボランティア、短期ホームステイなどを通じて話を聞きました。また、病院医師と...

ボランティアを学ぶ

まお( 奈良女子大学附属中等教育学校)

...ンティア団体を見学できて、イメージを膨らますことができる貴重な体験でした。 日本が、イギリスのチャリティー機関「チャリティーズ・エイド・ファンデーション(CAF)」が報告するコロナ渦での世界人助け指数...

若者が生きやすい社会、居場所を探究する!

吉川 真由( 名城大学附属高等学校)

...・日本代表プログラム」 午前は語学学校に行き、午後には友達とロンドンの中心部に遊びに行ったり、チャリティーショップでボランティアをしたりしました。美術館や博物館、自然豊かな公園は無料なので、よく遊びに...

Dance+Aidをイギリスから日本へ

Mizuki(上智大学/ 国際基督教大学高等学校)

...ガム大学 イギリス バーミンガム 長期(6か月以上) 10ヶ月(コロナにより3ヶ月前に帰国) チャリティ大国と呼ばれるイギリスで、ボランティアやインタビューすることで、日本の未来の産業界のためになるチ...

食料廃棄削減を目指す!

いずみ(東京外国語大学/ 私立晃華学園高等学校)

...でいるヨーロッパ、イギリスにて行いました。受け入れ先はFare Share Londonというチャリティー団体で、ロンドンのスーパーや小売店などから賞味期限前にも関わらず捨てられる商品を回収し、ロンド...

もったいないフードロス を無くそう!

中山 依美(国際基督教大学/ 国際基督教大学高校)

...な行動をとることができるような仕組み作りに関わりたいと思うようになりました。実践活動を通して、チャリティーだけで環境保護や慈善活動を進めることの大変さを感じさせられました。具体的なビジョンはこれからで...

チャリティ大国のイギリスに学ぶ!

南雲 菜々(新潟大学/ 新潟県立十日町高等学校)

南雲 菜々 新潟県立十日町高等学校 新潟大学 法学部法学科 チャリティ大国のイギリスに学ぶ! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 法律・政治・国際関係学 ブリスト...