留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:ディベート 4件

微笑みの国タイで学ぶ生徒主体の教育

林和樹( 近江兄弟社高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Roong Aroon International School,Rangsit University International College
  • タイ
  • バンコク
留学期間:
6週間
  • トビタテ
  • 9期
  • タイ
  • バンコク
  • 6週間
  • ルン・アルン学園
  • ホームステイ
  • 教育
  • 生徒主体
  • アクティブラーニング
  • スポーツ
  • ムエタイ
  • 柔道
  • 英語
  • ディベート
  • Smile
  • 2024年の留学

詳細を見る

アメリカと日本では何が違うのか

ななか( 北海道滝川西高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ロングメドー高校
  • アメリカ合衆国
  • マサチューセッツ
留学期間:
18日
  • アメリカ
  • マサチューセッツ州 3週間 アメリカ人と日本人の意識の違い
  • 母国語の学び方の違いなど ホームステイ
  • 短期留学
  • 短期
  • 高校生
  • 高校
  • マサチューセッツ州
  • ロングメドー高校
  • 意識差
  • 多言語
  • アンケート
  • 死刑制度
  • ディベート

詳細を見る

キーワードの一致:19件

やりたいことができる人と環境をつくるには

脇田菜由( 名城大学附属高等学校)

...やれるようになるためにはなにが必要なのか  →自分で不平等な環境でも切り開く力が必要  ・ディベートやグループワーク、相手に自分の考え方を分かるように伝える力など ・寺には跡継ぎ問題があるけれど...

安楽死制度における意識調査

ゆずき( 札幌光星高等学校)

...ているのかを調査するために、Google form を利用しながら街頭インタビューを行った。 ディベート部として活動をしている際に安楽死問題について触れる機会があり興味を持った。カナダは人口に対しての...

「もったいない」食品ロスを0に

かりん(早稲田大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)

...程やそれに関する法律、栄養素の摂取過不足が人体に与える影響などについての、プレゼン、レポート、ディベート、及びグループプロジェクト(5、6人で)を行いました。所属していた学部の特性もあって、牧場や近所...

100人プロファイル!

野田 朝比(関西学院大学/ 中村学園女子高校)

...school bridge program 週30時間 朝9時から夕方4時までのレッスン ディベート、プレゼンテーション、エッセイ、コミュニケーションなどを中心とする 15か国以上の人たち(カナ...

災害後の復旧時間をリスク評価の指標に!

summer(京都大学大学院/ 私立金蘭千里高等学校)

...ら思っていないことと同じ」という現実を思い知りました。今後は歯がゆい思いをしたくないので英語でディベートができるレベルに上達したいです。 ・人生のどこかのタイミングで、また1か月以上の海外滞在をした...

木質バイオマス発電を学ぶ

すもも(金沢大学/ 安積高校)

...。 海外での学校生活に慣れ、国際的に活躍したいと思うようになった。 語学力 英語 思い切ってディベートサークルに参加! 私は自分の英語力に自信がなく、日常会話ではいつも自己紹介以上の会話が続かないこ...

コミュニケーションの本質を学ぶ

ぱんだ(金沢大学/ 四ツ葉学園中等教育学校)

... 大学では、1学期に18単位分の授業を履修しました。授業自体は6コマでしたが、それぞれの授業にディベートあプレゼンテーションをするクラスがあるため、12コマ分くらいになりました。 前期は、授業がいま...

グアテマラで学ぶ文化資源マネジメント

小川雅洋(金沢大学大学院/ 岐阜県立岐阜高等学校)

...築 飛び込み 周りになかなかマヤ文明専攻の学生が同期や先輩後輩におらず、研究内容について、ディベートする機会が少なかった。しかし、今回の留学をした際には、グアテマラ・デル・バジェ大学の学生や教員と...

民主主義をアップデートするための学び留学

ヒロ(立命館大学/ 京都外大西)

...つ目は、台湾、香港、日本の三大学間を、スカイプを用いオンラインで繋ぎ、民主主義に関するテーマでディベートを行う三大学オンラインディベートです。このディベートを開催した目的は各地域の若者の民主主義に対す...