留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:フィールドワーク 155件

異文化に対して開かれた視点を身につける

山本風薫(国際基督教大学/ 新島学園高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オハイオ州立大学
  • アメリカ合衆国
  • コロンバス
留学期間:
10ヶ月
  • アメリカ合衆国
  • オハイオ州立大学
  • 交換留学
  • インターンシップ
  • 日米アメリカ協会
  • フィールドワーク
  • 文化人類学
  • 異文化理解
  • シェアハウス
  • 2021年以降の留学

詳細を見る

水の都アムステルダムで建築設計を学ぶ!

miu(京都工芸繊維大学/ 大阪桐蔭高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Wiel Arets Architects
  • オランダ
  • アムステルダム
留学期間:
8ヶ月
  • インターンシップ
  • フィールドワーク
  • 8ヶ月
  • オランダ
  • アムステルダム
  • 建築設計
  • 運河
  • パブリックスペース
  • アート
  • 旅好き
  • シェアハウス
  • 美術館巡り
  • 2021年以降の留学

詳細を見る

DX時代の北欧のICT教育と未来の学び

よーたろー(北海道教育大学/上越教育大学大学院/ 北海道札幌国際情報高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ベルゲン大学人文科学部,ホルダランド県公立学校
  • ノルウェー
  • ベルゲン
留学期間:
6ヶ月
  • 北欧
  • ノルウェー
  • ベルゲン
  • 半年
  • 学生寮
  • 交換留学
  • フィールドワーク
  • 教育
  • ICT教育
  • ICT
  • DX
  • 情報技術活用

詳細を見る

ドイツで農村の魅力を学ぶ

まちゅ(帯広畜産大学/ 北星学園女子中学高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • WWOOF germany, Sprachcaffe
  • ドイツ
  • フランクフルト・ローテンブルク・マルクトローダハ
留学期間:
11か月
  • ファームステイ
  • グリーンツーリズム
  • 有機農業
  • ドイツ
  • 農業
  • WWOOF
  • 持続可能
  • ハイジ
  • フランクフルト
  • 語学留学
  • フィールドワーク

詳細を見る

新潟と中国をつなぐ!

いとう(法政大学/ 新潟県立新潟高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 中央民族大学国際教育学院、語学学校
  • 中国・香港
  • 香港、北京
留学期間:
6か月
  • 香港
  • 北京
  • 半年
  • 交換留学
  • 語学留学
  • フィールドワーク
  • インターンシップ
  • インバウンド観光
  • 学生寮
  • 翻訳

詳細を見る

地震予知を通して日本の防災科学を世界一に

大園 咲奈(九州大学/ 福岡県立小倉高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 北アリゾナ大学理学部天文学科
  • アメリカ合衆国
  • フラッグスタッフ
留学期間:
6ヶ月半
  • 交換留学
  • アメリカ
  • 長期留学
  • 半年以上
  • 研究留学
  • 地学
  • 天文
  • アリゾナ
  • ボランティア
  • 学生寮
  • ルームシェア
  • シェアハウス
  • コロナ禍での留学
  • オンライン授業
  • スノボ
  • 天体観測
  • 高度2000m
  • グランドキャニオン
  • モニュメントバレー
  • 合唱
  • 留学中のサークル活動
  • 西アメリカ
  • ブロードウェイ
  • ブロードウェイサークル
  • 北アリゾナ大学
  • NAU
  • ボスキャリ
  • ボストンキャリアフォーラム
  • ラスベガス
  • 留学中就活
  • フィールドワーク
  • 英語プレゼン
  • 理系プレゼン
  • 日本語会話テーブル
  • 日本発信
  • 日本食発信

詳細を見る

ブラジルのスペシャリスト・伝道師になる!

シュヴィーニャ(愛知県立大学/ 愛知県立御津高等学校)

留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サンパウロ大学
  • ブラジル
  • サンパウロ
留学期間:
2か月
  • ブラジル留学
  • ブラジル
  • カポエイラ
  • カポエイラ・アンゴーラ
  • カポエイラ留学
  • サンパウロ
  • サンパウロ大学
  • ブラジル宗教
  • フィールドワーク
  • スポーツ
  • ダンス格闘技
  • 音楽
  • シェアハウス

詳細を見る

養鶏場でウガンダ孤児院を自立に導く挑戦!

ゆり(津田塾大学/ 新潟県立新潟商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ICYEウガンダ
  • ウガンダ
留学期間:
3.5カ月
  • アフリカ
  • ウガンダ
  • 国際協力
  • 国際開発
  • 教育開発
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 子ども
  • 教育支援
  • 3か月
  • 高校留学
  • アメリカ
  • ウィスコンシン州
  • 孤児院
  • ホームステイ
  • インターンシップ
  • ボランティア
  • フィールドワーク
  • 教育
  • 東アフリカ
  • 女子大生

詳細を見る

キーワードの一致:200件

盗め!AUS”感幸地”のノウハウ!

白鳥 麗華(横浜国立大学/ 宮崎県立宮崎西高等学校)

...ドニー工科大学 オーストラリア 長期(6か月以上) 9カ月 大学での授業、インターンシップ、フィールドワーク、インタビューを通し、観光立国オーストラリアで 観光学と地域振興の手法を学んだ。 地元宮...

タイで農業開発を学ぶ

松永蒼佑(岡山大学環境生命科学研究科社会基盤環境学専攻/ 山口県立山口高等学校)

...コク 長期(6か月以上) 12ヶ月 1.大学院での研究活動 講義受講、ゼミ参加、文献収集、フィールドワーク等 2.農村調査 生産者へのヒアリング、政府機関・企業への調査等(チェンマイ県) 3....

チェルノブイリ原発事故の調査

ハヤシ(京都大学/ 熊本県立熊本高等学校)

...に仲介してもらい、福島県同様の大規模な原発事故が起きたウクライナへと留学に行くことにした。 フィールドワークでは現地の研究者や学生、研究施設の協力を得て2回のサンプル採取に赴き、キノコと土壌のサンプル...

卒業研究のためのフィリピン留学

まりこ(千葉大学/ 横浜市立東高等学校)

...講しました。6月からは、8月に大学院入試(日本に一時帰国)と卒業研究の現地調査(1週間ほどのフィールドワーク)を行うことが決まっていたため、それに向けた準備をしました。9月から帰国までは卒業論文執筆の...

紛争後の平和を創る〜NGOと国連の視点で

渡部清花(Jess)(静岡文化芸術大学/東京大学大学院/ 静岡県富士見高校)

...、あとはあなたの気合次第! もともとNGOの駐在員として1年間暮らしていた先住民族の村。 フィールドワーク中に国連のオフィスを発見して突撃し、 最初は先住民族の女の子だと間違えられて守衛さんに門前...

アマゾン熱帯雨林破壊と現地の農業

遠藤未奈子(筑波大学/ いわき光洋高等学校)

...獣医・畜産 パラ連邦大学アマゾン高等研究科 ブラジル ベレン 長期(6か月以上) 12か月 フィールドワーク・授業 アマゾンに行ってみたかったこと、 ブラジルの異文化に触れてみたかったこと、 人と...

都市再開発事業策定プロセスへの参加

I_jun(京都工芸繊維大学大学院/ 京都成章高等学校)

...2025年に向けた都市の将来像マスタープランの一部を為す地域の再開事業に参加し、地域の分析やフィールドワークを行った。さらに事例調査として昨今のヨーロッパの政治情勢は大きな変化が生じており、政党が変...

国際協力の在るべき姿とは

Yuki Sakurai(立命館大学/ 兵庫県立川西北陵高等学校)

...ッパ各地の大戦の跡地や資料館等の訪問、インタビュー等を通じて、「平和」とは何か考え直すためのフィールドワークを実施しました。 私は、日本とは異なる立場から学んだ開発学や紛争解決学等により国際協力に対し...

コロンビア農家でフィールドワーク

むろ(東京大学大学院/ 東京都立日比谷高等学校)

むろ 東京都立日比谷高等学校 東京大学大学院 農学生命科学研究科 コロンビア農家でフィールドワーク その他のテーマ 論文執筆のためのフィールドワーク 国際熱帯農業センター コロンビア カリ 長期(6か...

カンボジアで新興国ビジネスのリアルを学ぶ

エリカ(東京外国語大学/ 福岡県立朝倉高等学校)

...としているものとはなにかを身をもって学ぶ10ヶ月となった。また、後半の4ヶ月間は、NPOでのフィールドワークにも参加させてもらうことで、都市と地方のギャップ、そしてさらなるニーズについて理解を深めた。...