留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:世界 1件

SFの世界を実現させろ!夢の場所での挑戦

福田智啓( 京都市立西京高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • スタンフォード大学STEAMサマーキャンプ&インターンシップ体験
  • アメリカ合衆国
  • シリコンバレー
留学期間:
約一ヶ月
  • 北米
  • アメリカ合衆国
  • アメリカ
  • カルフォルニア州
  • 三ヶ月以内
  • 短期留学
  • 高校生
  • 起業
  • 企業
  • 企業訪問
  • テクノロジー
  • スタンフォード
  • 学生寮
  • ホームステイ
  • シリコンバレー
  • ベイエリア
  • STEAM
  • 先端技術
  • 工学
  • IT
  • インターン体験
  • サマーキャンプ
  • 人脈
  • 人脈作り
  • イベント
  • 初海外
  • トビタテ
  • 探究留学
  • 挑戦好き
  • 世界
  • トビタテ!留学JAPAN
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1389件

コロナ禍でのホスピタリティ留学

モモカ(神戸市外国語大学/ 大阪市立咲くやこの花高等学校)

... ニュージーランド ダニーデン 短期(3か月以内) 2ヶ月 観光業に力を入れるニュージーランドへ、世界中の人に満足してもらえるホスピタリティの形を追求すべく一学期間留学をしました。 現地の高校ではホ...

パリで地域に根差した建築デザインを学ぶ

えんちん(大阪大学大学院/ 智辯学園高等学校)

...か月のインターンを計画していたが、2020年3月にコロナ禍によって志半ばで断念し、帰国した。 世界的に活躍している建築家が通っていたフランスの建築教育の一端を実際に体験し、その建築家の事務所で働い...

ベルギーで学ぶ最先端のヒト腸内細菌研究

玉木彩子(東京工業大学/ 都立西高等学校)

...of Medicine, KU Leuven ベルギー ルーヴェン 長期(6か月以上) 10ヶ月 世界最先端のバイオインフォマティクス分野の知識や研究スキルを向上させるために、ベルギーにあるルーヴェン...

西アフリカのコメ自給率向上を目指して!

まるちゃん(筑波大学 大学院/ 日本大学習志野高等学校)

...安・安全 新型コロナウイルスの感染拡大によって緊急帰国: 留学計画の抜本的な変更を余儀なくされる 世界的な流行を見せている新型コロナウイルス(COVID-19)は、2月を過ぎるとヨーロッパ諸国からアフ...

農産物のブランディング戦略を学びに

ゴリラ(国立大学法人島根大学/ 鹿児島県立甲南高等学校)

...に,ブランディング戦略を学びに行きました。ブランドを輩出している現場の実態を知りたくて,小さい村で世界にワインを輸出しているワイン農家にホームステイしながら実際に農業をしました。結果,そこの農家はブド...

クラシック音楽の本場で声楽を学ぶ

まりこ(東京藝術大学/ 女子聖学院高等学校)

...学 オーストリア ザルツブルク 長期(6か月以上) 24カ月 クラシック音楽の本場オーストリアで、世界的に有名な歌手であるバーバラ・ボニー先生の元、2年間声楽を学びました。最初の一年は必修科目が多かっ...

新潟と中国をつなぐ!

いとう(法政大学/ 新潟県立新潟高等学校)

...。せっかくの留学のチャンスなので、いろいろなことに挑戦してみることも良いと思います! これから世界へ飛び立ちたいという思いを持っているみなさん、応援しています!留学では新しい挑戦、新しい出会い、新...

グローバルエンジニアに俺はなる!!!

しゅう(東北大学、東北大学大学院/ 茨城県立下妻第一高校)

...留学4か月の合計11か月の留学であった. 香港では自分が日本人というだけで現地の香港人,そのほか世界中から集まった留学生に興味を持たれこれまでの日本人の行いに感謝するとともに,後世にもそう思われるよ...

スウェーデンで最先端ロボティクスを学ぶ!

つな(早稲田大学大学院/ 山梨県北杜市立甲陵高等学校)

...ute of Technology スウェーデン ストックホルム 長期(6か月以上) 12か月 「世界でもトップレベルのロボティクスを学び,日本ロボット産業をリードしていく」というテーマでスウェーデン...

風土に根ざした農業のための植物代謝研究!

みお(筑波大学 大学院/ 普連土学園高等学校)

...環境)と植物の関係性を紐解く研究に取り組んでいました。特に環境による植物の代謝変化の研究について、世界的権威のある博士と共同研究をするために、そして風土に根ざした農業の在り方を学ぶために、もう一度大学...