国際協力&事業、+難民キャンプ
林 佑紀(横浜国立大学/ 名古屋市立向陽高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- リエージュ大学、Terra Encantada
- ペルー・ベルギー
- リマ・ブリュッセル・リエージュ
- 留学期間:
- 12ヵ月
- 国際協力
- ソーシャルビジネス
- 事業
- ファッション
- 難民
- 交換留学
- ベルギー
- ペルー
- 南米
- 欧州
詳細を見る
国際協力&事業、+難民キャンプ
詳細を見る
...に留学しました。行政と民間が一体となり、大規模であることが多く、時間や費用がかかりやすい土木分野の事業を少しでも安く早く安全に行うことが可能になることは他分野にも利潤を与えるので非常に重要です。 ...
...「SENRI」の実装(Webプログラミング)、③農業関連プロジェクトの仕様策定。①では、ウガンダで事業をしている会社を訪問して、どのような課題や伸び代があるかを聞き、プロダクトを提案したり、導入してい...
...で現場技術を学び、海外で仕事ができるようになればと考えています。最終的には農業に関わるインフラ整備事業をアジア、アフリカでできればと考えております。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 将...
...民の支援活動を行う日本の某NGO団体に受入機関を依頼できないか問い合わせたところ、すでにイランでの事業を撤退したということが判明し、結局渡航前まで受入機関を確定することができませんでした。また、この活...
...国様々な人と会社で働いたけどすぐにどこでも順応できるようになった。 海外で思った仮説を元に日本茶の事業を展開していく予定です。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 バンコクで初めて日本茶の...
...html)の現地インターンとして10か月間フィリピンに滞在しました。そのうち9か月間は、アクセスの事業地の一つであり、首都マニラから8時間の道のりの先にあるケソン州アラバット島ペレーズ地区に住み込み、...
...すが、ITが大きく国の有様を変えている様子を見て取ることができました。今後は電機メーカーのIT関連事業に携わる予定です。大好きな九州に恩返しをすべく、農業分野におけるIT技術の応用等を実現することによ...
...るような技術者となりたいと考えています。現在の日本のメーカーというのは多角経営を行っている一方で、事業ごとの横の繋がりが弱いように感じます。また、グローバル化を進めてはいますが、そうはなりきれていない...
...思い出し,自分の考えの変化を踏まえた上で自分のやりたいことを明確化します.ここで重要なことは,ある事業や分野に特定するのではなく,概念として明確化することです.そうすれば,就活を通して色々考えが変わっ...